現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:夕張川流域-交通【札幌開発建設部】治水100年

開拓初期:夕張川流域-交通【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

開拓初期(明治初期~明治42年頃) 夕張川流域 交通

  • タイトル

〈開拓初期の交通の状況〉

明治25年、北海道炭鉱鉄道の「室蘭~岩見沢間(現・室蘭本線)」と「追分~夕張間(現・石勝線)」が開通し、鉄道が通るまちには駅が新設された。なかでも由仁は、室蘭本線の三川駅、古山駅、由仁駅、石勝線の川端駅があり、長沼や栗山からの農産物は由仁駅と三川駅に、木材は川端駅に集まった。

幌向運河と馬追運河

現在の幌向運河(石狩川の碑)
当時の北海道は泥炭湿地が広がり、土地を改良して農地を開発することが重要な課題だった。そこで排水と舟運をおもな目的に、運河計画が明治26年から進められた。本府と日本海をむすぶ「札幌・茨戸間、茨戸・銭函間」運河と、肥沃な地として期待される幌向原野に「幌向運河(南幌町)」、馬追原野に「馬追運河(長沼町)」が開削された。
幌向運河は、現在の旧夕張川からまちを貫流して江別川(現・千歳川)に至る。落差のあるところに閘門(こうもん)が5つ設けられた。閘門は前後を仕切った空間に船を入れ、扉を開閉して水量を調整する施設で、当時は世界的に新しかった。しかし明治31年洪水で第五閘門は埋没した。第四閘門には水車が設けられ、麦やアワ等の精白業が行われた。幌向運河はその後、中心幹線大排水路として整備され、役割を果たしている。
馬追運河は、馬追山麓の山根排水から旧夕張川まで開削された。旧夕張川の落ち口と零号に閘門が設けられ、船の航行を助けた。馬追運河の開削で、付近に点在した沼や沢は排水され、人が住めるようになって市街の基礎になった。長沼でも運送業や精白業、倉庫業などが興り、運河までの通りには飲食店や芝居小屋が並んだ。ちなみに江別への下りは約4時間、帰りはおよそ一日かかった。
*参考資料/南幌町百年史、長沼町の歴史

千歳街道と夕張道路

「千歳~由仁間」には、粗末ながら陸路があったようだが、明治22年頃、刈分道路ながら「千歳街道(由仁街道)」が開通した。その後、鉄道の開通で、由仁までは鉄道で、そこからは千歳街道で千歳に通じるようになった。由仁には20軒余りの商店が並び、日用品は一通りそろい、夕張川流域と千歳川流域の表玄関になった。
また、明治23年に夕張炭鉱の開拓がはじまると、「岩見沢~栗山間」に「夕張道路」が開削された(現・道道38号)。この道路は、長沼の開祖・吉川鉄之助が実現のために働き、工事は三笠に開監された空知集治監の囚人が行った。札幌・江別方面から鉄道で岩見沢に出て、ここから栗沢(現・岩見沢市)のクッタリ山を越えて栗山や由仁に行くことができる、「千歳街道」に次ぐ流域にとって第二の幹線道路になった。夕張道路はその後延長され、昭和29年には札幌まで結ばれた(北海道道3号札幌夕張線)。
*参考資料/由仁町史、夕張市史

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:夕張川流域-交通【札幌開発建設部】治水100年