現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:夕張川流域-産業【札幌開発建設部】治水100年

開拓初期:夕張川流域-産業【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

開拓初期(明治初期~明治42年頃) 夕張川流域 産業

  • タイトル

〈開拓初期の産業の状況〉

夕張川上流の紅葉山・滝の上付近は砂金の産地で、江戸、明治、昭和にブームが起こり、道内の砂金採取の中心地といわれた。上流には砂金取りの名がつけられた沢が多くある。明治に入ると、夕張川水系は「黒ダイヤ」こと石炭の産地としても知られ、夕張はじめ栗沢の万字(現・岩見沢市)や栗山で炭鉱開発が進められた。
夕張川流域で収穫された農産物を原料に、加工業も興った。「北海道製麻株式会社」の「栗山製線工場」が明治30年に設立され、周辺の農地一帯に亜麻の作付が急速に広がり、畑作の主力として長く栽培された。またデンプン工場や精米工場もあり、近くの川には動力となる水車が動いていた。
また夕張川沿いや馬追丘陵には巨大なトドマツやエゾマツが茂り、伐採されてマッチ軸木や下駄や銃床に加工された。
*参考資料/由仁町史

砂利の産地・由仁

夕張川は良質な砂利の産地でもあり、なかでも本道有数の砂利のまちとして、由仁は恩恵を受けてきた。
明治24年、北海道炭鉱鉄道(通称・北炭)の室蘭本線や夕張支線のレールの土台などに敷くため、たくさんの砂利が由仁から運ばれた。砂利採取は当初、北炭により行われ、由仁駅から夕張川鉄橋まで砂利運搬用の岐線が敷かれた。民間の砂利採取や運搬も行われるようになり、昭和3年に会社が設立され、後に栗山砂利と合併して「北海道砂利会社」になった。昭和14年からの第二次世界大戦では軍用として需要が増え、新たに由仁駅から古川地区に岐線が敷かれ、作業には軍隊も出動したという。当時の千歳飛行場は、由仁の砂利を使ってできたともいわれる。昭和41年には夕張、由仁、栗山、長沼、栗沢の業者による「夕張川砂利協同組合」が設立された、今も流域を代表する産業のひとつだ。
*参考資料/由仁町史

栗山の北の錦・小林酒造

明治初期に札幌で日本酒の醸造をはじめた小林酒造は、栗山に移って明治34年から操業する。
当時の空知は、「道央の宝庫」と称されるほど将来の発展が期待され、小林酒造は夕張川の水利に恵まれた栗山を選んだのだ。工場は開拓の進展とともに広く大きくなり、明治42年には最新式施設を持つ、道内屈指の模範工場といわれた。太平洋戦争時は軍需工場として、トウモロコシを原料に航空燃料用アルコールをつくり、戦後の昭和20~30年には多くの炭鉱員に愛され出荷数を伸ばした。造り酒屋ではめずらしく、西洋建築材のレンガと札幌軟石でつくられた酒蔵は、国の有形文化財に登録されている。
  • 夕張川沿いに並ぶ小林酒造の酒蔵群 夕張川沿いに並ぶ小林酒造の酒蔵群

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:夕張川流域-産業【札幌開発建設部】治水100年