現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 明治43年頃:豊平川流域-交通【札幌開発建設部】治水100年

明治43年頃:豊平川流域-交通【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

明治43年頃(明治43年~昭和34年頃) 豊平川流域 交通

  • 明治43年頃(明治43年~昭和34年頃) 豊平川流域 交通
〈開拓初期の交通の状況〉
札幌と苫小牧をむすぶ、私鉄の北海道鉄道「札幌線」が大正末に開通した。昭和18年には国有化され「千歳線」になる。また札幌駅が2階建てに新築され、周辺農村の発達と住宅地の増加のため、「札幌~厚別間」に白石駅も新設された。
市内の交通は、馬車鉄道が電車に代わり、人口増加とともに毎年のように電車路線は延長され、戦後は観光目的の路線も充実していく。
道路は、昭和11年に札幌と小樽をむすぶ大動脈「札樽国道(現・国道5号)」が開通した。
昭和に入ると飛行機の輸送がはじまり、札幌に飛行場が建設された。
温泉と市街を往復した定山渓鉄道
昭和35年頃の定山渓鉄道
定山渓は元湯、中の湯、鹿の湯という三軒の温泉場が明治期からあったが、大正4年、金銀などを産出した豊羽鉱山が開鉱したことで(平成18年閉山)、「札幌の奥座敷」という地位を確立する。豊平川の支川・白井川流域の本山地区に、2,000人を超える鉱山町が出現し、定山渓温泉街の開発も進んだ。
鉱物や農作物・木材などの輸送と温泉客を運ぶため、大正7年、白石から定山渓をむすぶ「定山渓鉄道」が開通した。「白石と定山渓間」を約2時間で走り、開通当時は一日3往復した。昭和4年には電化され44分に短縮された。戦後に全盛期をむかえ、ビールと温泉入浴などがセットになった夜間往復の「月見電車」も走ったと いう。昭和32年からは札幌駅に乗り入れするよ うになり、定山渓温泉は新婚旅行や観楓会(かんぷうかい)のメッカになったが、バスやトラックの発達などで定山渓鉄道は昭和44年に廃止された。
*参考資料/新札幌市史
2つあった市内の飛行場
昭和60年頃の札幌飛行場・丘珠空港
現在の北24条以北には、新聞社が大正末に建設した「札幌飛行場」があった。その後国営になり、昭和8年に拡張整備された。丸井今井百貨店の屋上には、夜間飛行のための航空灯台があったという。16年から太平洋戦争がはじまると、軍用として使用された。
一方陸軍は、札幌飛行場からさほど遠くない丘珠から篠路にまたがる伏籠川左岸に、新飛行場を建設した。工事には市民や学生が毎日動員され、昭和19年に「札幌新飛行場」が完成した。
これで札幌飛行場の方は「札幌旧飛行場」と呼ばれることになった(昭和20年閉鎖)。札幌新飛行場は太平洋戦争で連合軍の空襲を受け(札幌空襲、丘珠空襲)、敗戦後の21~25年には米 軍に占領された。そして昭和29年、陸上自衛隊が移駐し、36年に民間との共用飛行場になった。通称「丘珠空港」は現在、道内各都市への定期便の発着や札幌遊覧飛行、防災基地も担う、道都唯一の空の玄関だ。
*参考資料/新札幌市史、札幌市北区歴史と文化の八十八選

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 明治43年頃:豊平川流域-交通【札幌開発建設部】治水100年