現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 明治43年頃:豊平川流域-産業【札幌開発建設部】治水100年

明治43年頃:豊平川流域-産業【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

明治43年頃(明治43年~昭和34年頃) 豊平川流域 産業

  • 明治43年頃(明治43年~昭和34年頃) 豊平川流域 産業
〈この時代の産業の状況〉
昭和10年に大手の三菱鉱業が「手稲鉱山」の経営に乗り出し、昭和15~17年までの金の産出量は全国2位を誇り、手稲の人口は1万人を突破した(昭和46年閉山)。また茨戸地区では、昭和32年に油層が掘り当てられ、道内初の平原型油田「茨戸油田」の開発がはじまり、原油と天然ガスが販売された(昭和46年に廃止)。
こうした重工業も興るなか、札幌の工業は依然食品の生産が多かった。明治24年創業の「トモ エ醤油」こと福山醸造は、大正7年に苗穂に新 たに工場を建設して、大正14年頃には樺太からウラジオストックまでを市場にした。乳製品のトップメーカー雪印乳業は、大正14年の「北海道製酪販売組合」がはじまりだ。これらの工場がならぶ苗穂一帯は、昭和8年に工業地域に指定され、現在は「札幌苗穂地区の工場・記念館群」として北海道遺産になっている。
*参考資料/新札幌市史、札幌市手稲区役所・手稲のはなし
鉄道苗穂工場のはじまり
明治39年から、北海道炭鉱鉄道など民間鉄道の国有化がはじまった。旭川、岩見沢、小樽、函館、釧路にはそれぞれの工場があったが、国有化にともない、車両の修理・製造を一手に行う大工場を新設することになった。候補地に苗穂が名乗りを上げ、明治42年、「鉄道院札幌工場」が開設された。
木工場には岩見沢から職工43人が転勤して、客車や貨車の修繕をはじめた。旋盤(せんばん)、仕上、組立、鋳物(いもの)などの工場がつぎつぎに開業し、廃止された小樽の手宮工場から職工260人が移り、大正11年の従業員数は1,369人に達し、北海道の客貨車製造・修繕の中心地になった。大正4年に改称された「苗穂工場」は、とくに耐寒耐雪等の車両技術に優れ、今も技術の高さは全国有数を誇る。
  • 北海道鉄道管理局苗穂工場、大正7年 北海道鉄道管理局苗穂工場、大正7年

    (札幌開始五十年記念写真帖から)

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 明治43年頃:豊平川流域-産業【札幌開発建設部】治水100年