現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 明治43年頃:千歳川流域-歴史のひとこま【札幌開発建設部】治水100年

明治43年頃:千歳川流域-歴史のひとこま【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

明治43年頃(明治43年~昭和34年頃) 千歳川流域 歴史のひとこま

  • タイトル

まぼろしの石狩焼

ロクロの神様・市原常次郎
レンガの産地・江別は、
関東大震災の影響で低迷をつづける。

そんな時、
まるで救世主のように誕生したのが
「石狩焼」だった—

江別陶芸のはじまり

大正12年に起こった関東大震災で、レンガ建造物が大きな被害を受けたことから、レンガ製造は低迷した。生産地・江別野幌も工場の合併や合理化が進み、なかにはレンガから陶磁器への転換も試みられた。
大正14年、北海道炭礦鉄道「野幌煉瓦工場」の操業を「北海道窯業」がひき継ぐことになった。また大手も合併して「野幌煉瓦」が設立された。レンガと陶磁器を製造していた北海道窯業は、昭和3年にレンガ生産を中止して陶磁器のみに専念したが、本州製品に押され、関係工場等を野幌煉瓦に貸与した。野幌煉瓦はそこを「石狩陶園(石狩窯園)」として、昭和7年に開業した。ここで焼かれた陶磁器は「石狩焼」と呼ばれ人気を博した。昭和11年の陸軍特別大演習時には、宮内省から酒器(銚子)4,800個の受注を受けた。12年には「ドイツ国際見本市」で番茶器とコーヒーセットが入選したことから海外輸出も果たすなど、低迷をつづけるレンガのなかにあって、石狩焼だけが精彩を放った。

北海道の陶芸の基礎

陶芸を身近に感じる恒例の催し
「石狩焼」が人気を集めた影に、優秀な技術者の存在があった。技術責任者でロクロ職人の市原常次郎、絵付けの砥上蕃光(とがみばんこう)、技術指導には北海道立工業試験場の山岡三秋などがあたった。風流を好んだ、佐上信一第21代北海道庁長官も引き立てたという。しかしこれほど評価を得た石狩焼も、戦時中はぜいたく品とみなされ、昭和14年頃休業に追い込まれた。現在わずかに残る石狩焼は、入手困難な北海道の貴重な焼き物だ。
戦後の昭和24年、上薬の釉薬(ゆうやく)研究の第一人者・小森忍が野幌に「北斗窯」を開いた。小森は北海道の原料で、北海道の自然美を作品化し、名品を発表しつづけた。35年には「北海道文化賞」を受賞するな ど、今も「北海道陶芸の草分け」と称されている。「陶芸の里」江別は、華 麗な土の芸術の歴史に彩られている。
*参考資料/新江別市史

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 明治43年頃:千歳川流域-歴史のひとこま【札幌開発建設部】治水100年