現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 明治43年頃:夕張川流域-暮らし・社会【札幌開発建設部】治水100年

明治43年頃:夕張川流域-暮らし・社会【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

明治43年頃(明治43年~昭和34年頃) 夕張川流域 暮らし・社会

  • タイトル

〈この時代のおもな出来事など〉

大正9年、第一回国勢調査が行われ、夕張の人口はすでに5万人を超えていた。昭和18年には市制を施行して夕張市となり、昭和35年の第9回国勢調査で107,972人の最多を記録した(住民登録人口116,908人)。栗山は昭和24年に町制を施行し、角田村から改称して栗山町になった。
この時代、夕張川新水路の完成と夕張鉄道(旅客も行った炭鉱鉄道)の開通で、各まちは大きく飛躍した。長沼と南幌では水田開発が急速に進み、夕張鉄道では夕張、栗山、長沼、南幌、江別に駅が新設され、駅を中心に市街地が形成された。一方、流域の開拓が進み石炭の増産がつづくと、いよいよ水不足は深刻さをきわめ、夕張川上流にダムの建設を望む声が高まった。

一大炭鉱街の水事情

夕張は炭鉱と鉄道のための工業用水と、急増する住民のための上水道の確保に苦労した。北海道炭礦汽船(通称・北炭)は大正6年、高松地区に水源地を整備し、8年には丁末地区の奥にダムを建設した。一方、本町の住民は大正4年に自ら水道組合を結成し、夕張川水系のポンポロカベツ川上流に水源地をつくって木管を通し、要所に水槽を設けて給水した。炭鉱は大量の水を使うため、北炭は水利権を20カ所、三菱は6カ所も持っていたという。夕張では昭和16年に「旭町第一ダム」が、昭和28年に「清水の沢ダム」が建設され、水不足の解消にあてた。
夕張に隣接する栗山も悪水に苦しんでいた。北炭は大正12年頃、鉄道のタンク車で夕張の清水沢地区から水を運んで駅などに分配した。タンクに水が残っていれば、駅付近の住民は恩恵にあやかった。
  • 現在の清水の沢ダム 現在の清水の沢ダム

    (石狩川の碑より)

  • 現在の旭町第一ダム 現在の旭町第一ダム

    (石狩川の碑より)

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 明治43年頃:夕張川流域-暮らし・社会【札幌開発建設部】治水100年