現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 明治43年頃:幾春別川流域-交通【札幌開発建設部】治水100年

明治43年頃:幾春別川流域-交通【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

明治43年頃(明治43年~昭和34年頃) 幾春別川流域 交通

  • タイトル

<この時代の交通の状況>

旧美唄鉄道東明駅に展示されているSL「4110形式」
美唄と岩見沢(栗沢)で炭鉱が開鉱し、石炭を運ぶための炭鉱鉄道が相次いで開通した。旅客サービスも行われたが、そのなかで美唄駅から炭鉱地(終着駅・常盤台駅)をむすぶ「三菱鉱業美唄鉄道線」が大正3年に開通した。「4110形タンク機関車」が活躍した鉄道として、鉄道ファンの間でも有名だった。昭和47年に廃止されたが、東明駅舎とともに美唄に寄贈され、往時のままに4110が展示されている。また三笠には桂沢御料林の森林鉄道が昭和13年に、次いで「奥幾春別森林軌道」も開通した。伐採と植林事業の進展とともに延長されたが、桂沢ダムの建設で自動車代替道路が整備され、昭和31年に姿を消した。
岩見沢には操車場が設置され、道路でも、昭和35年に現在の道道81号の石狩川地点に岩見沢大橋(現・たっぷ大橋)が開通した。「岩見沢~新篠津間」をむすぶこの橋の完成で、岩見沢は石狩川北岸地帯の資源と農産物などの集散地になった。

多くの列車を仕分けた操車場

昭和51年の岩見沢駅南側の操車場
「ヤード」とも呼ばれる操車場は、異なる方面から到着した複数の貨物列車の組成や入換えを行う施設だ。
昭和元年、空知炭田の石炭輸送の中心だった岩見沢駅に操車場が設けられ、主要な地区指定組成駅として機能した。岩見沢駅には、三笠や歌志内など空知地方から石炭を積んだ列車と、小樽、室蘭、苫小牧の三大港へ運ぶ列車が集まった。昭和31年には近隣地に操車場が増設され、東北以北最大級の規模を誇った。ピーク時の1日の取扱貨物車数は平均4,000車両以上、岩見沢機関区に50両の蒸気機関車と鉄道従事者645人が所属し、乗降客数は2万人に上ったという。しかし、炭鉱の斜陽化と鉄道の貨物輸送量の減少などで、岩見沢操車場は昭和55年に廃止された。
*参考資料/岩見沢市史など

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 明治43年頃:幾春別川流域-交通【札幌開発建設部】治水100年