現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 明治43年頃:幾春別川流域-暮らし・社会【札幌開発建設部】治水100年

明治43年頃:幾春別川流域-暮らし・社会【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

明治43年頃(明治43年~昭和34年頃) 幾春別川流域 暮らし・社会

  • タイトル
  • 北村の石狩川でのめん羊の放牧 北村の石狩川でのめん羊の放牧

    (北村農業資料館蔵)

<この時代のおもな出来事など>

炭鉱開発が進む美唄(当時は沼貝)は、大正9年の第1回国勢調査で人口32,321人になり、全国最大の村になった。昭和25年に市制を施行して美唄市が誕生し、31年の人口は92,150人でピークを記録した。岩見沢は昭和18年に市制を施行し、28年には陸上自衛隊の駐屯地が開設され、ばんえい競馬も開催されるようになった(現在休止)。三笠は昭和32年に市制を施行し、昭和30年の国勢調査で人口は57,519人を記録し、ピークをむかえた。
幾春別川流域は、工業・農業用水とともに飲料水も不足し、泥炭地では悪水に苦しめられた。岩見沢市の北村には「赤川」という名の川があるほど、有機質の赤い水が流れ、白い手拭いを浸すと、1回で赤く染まったという。しかし桂沢ダムが完成し、蛇口をひねると水が出てくるようになり、暮らしが劇的に快適になった。

発祥地・三笠北海盆踊り

昭和25、幾春別中島の盆踊りの様子
三笠の幾春別炭鉱では、独自の炭鉱盆踊り「ベッチョ踊り」があった。このにぎやかな「ベッチョ踊り」に魅せられた札幌の民謡家・今井篁山は(後に北海民謡の父と呼ばれる)、踊りのなかで歌われていた「べっちょ節」(炭鉱節)に歌詞をつけ、曲調を見直して「北海炭鉱節」をつくった。これが今、北海道で踊られる「北海盆踊り」の原形とされ、昭和21年の豊平川河畔で行われた盆踊りで唄われたのが最初という。今井はこの曲をレコード化し、とくに昭和33年に人気絶頂の三橋美智也が歌って全国区になった。昭和46年からテレビ番組「8時だョ!全員集合」のオープニングテーマに替え歌が使われ、ザ・ドリフターズが毎週唄ったことで国民的な曲になった。
当時の三笠の盆踊りは、特有の大やぐらを組み、その周りに何重もの踊りの輪ができ、夜が明けるまで踊り続けたという。現在も、高さ10mの巨大やぐらをぐるりと囲んだ三笠名物の北海盆踊りが8月に行われている。
*参考資料/広報みかさ

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 明治43年頃:幾春別川流域-暮らし・社会【札幌開発建設部】治水100年