現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 明治43年頃:石狩川上流域-交通【札幌開発建設部】治水100年

明治43年頃:石狩川上流域-交通【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

明治43年頃(明治43年~昭和34年頃) 石狩川上流域 交通

  • タイトル

〈この時代の交通の状況〉

大正11年までに「根室本線」と「宗谷本線」が通じ、これに函館本線が接合することで、北海道の縦断鉄道と横断鉄道が成立、旭川を中心に広範囲な鉄道網ができた。さらに旭川から道東の網走に至る「石北本線」も建設されていたが、山間部を通るため難工事になり、開通は大幅に遅れた(昭和7年)。石北本線の開通は、駅がなく不便を強いられた愛別や当麻など、大雪山周辺のまちに活気を呼んだ。
林業のまち・上川には、石北本線の上川駅を起点に層雲峡に至る「層雲峡森林鉄道」が昭和24年に全線開通したが、トラック輸送時代の到来で短命に終わった。この鉄道跡は撤去され、輸送の専用道路が整備された。
*参考資料/新旭川市史、上川町史

本道初の農村電車が開通

大正15年、旭川と東川など近郊の農村をむすぶ、「旭川電気軌道」が創立され、旅客とともに、木材・肥料・米などの農作物をおもな運搬物に、電車の運行がはじまった。
当時、東川まで4時間かかっていた移動時間は40分に劇的に短縮された。また、温泉開発が進む天人峡温泉の交通路としても利用された。昭和2年に「旭川~東旭川間」開通し(昭和48年廃止)、自動車の発達とともに乗合自動車の 運送も昭和8年に開始された。「あさでん」という通称で市民に親しまれ、今はバス運送を中心に、市内や近郊エリアに人々を運ぶ。
*参考資料/新旭川市史

観光ブームに火をつけた大雪国道

昭和32年の「大雪国道」開通
大雪山黒岳山麓に位置する層雲峡は、柱状節理の断崖絶壁がつづき、道路の開削はむずかしいといわれるなか、温泉道路の工事が大正14年に着工され、昭和6年に完成した。その後の昭和9年、大雪山は国立公園に指定された。「層雲峡乗合自動車合資会社」が設立され、温泉道路には観光バスが運行したという。
そして昭和29年、旭川と上川の層雲峡をむすぶ「道道212号旭川大雪山層雲峡線(大雪山観光道路)」が開通し、さらに昭和32年、道東の阿寒国立公園まで直通する「大雪国道(現・国道39号、国道273号と重複)」が開通すると、観光客は年々飛躍的に伸びた。阿寒や網走、知床などの国立公園と連携した観光が実現し、北海道観光ブームをつくる一大要因になった。この大雪国道を骨格に、数多くの観光道路がつくられていった。
*参考資料/上川町史、旭川市史

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 明治43年頃:石狩川上流域-交通【札幌開発建設部】治水100年