現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 昭和35年頃:夕張川流域-土地利用2【札幌開発建設部】治水100年

昭和35年頃:夕張川流域-土地利用2【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

昭和35年頃(昭和35年~昭和54年頃) 夕張川流域 土地利用

  • タイトル

大夕張ダムで用水確保

夕張川流域はかんがい用水などの水不足がつづき、頭首工や用水路は古くなり、十分な取水がむずかしくなっていた。ダムによる水源確保の構想が持ち上がり、夕張の二股地区で調査が行われるとともに、長沼、栗山、栗沢の土功組合(現・土地改良区)は北海道庁にダム建設の請願運動をつづけた。昭和12年の日中戦争から戦時下に入ると、森林は乱伐され、水不足はさらに深刻になった。戦後、石狩川流域の総合開発計画が取り上げられ、大夕張ダムの建設が昭和28年に決まった。
昭和36年に「大夕張ダム」が、37年には栗山と由仁の境の滝の下地区に「川端ダム」が竣功し、取水施設の「栗沢頭首工」と「長沼頭首工」なども完成し、大正末期から悩まされた水不足は、約40年の年月を経てようやく解消された。

  • 大夕張ダム(石狩川の碑より) 大夕張ダム(石狩川の碑より)

夕張メロンの誕生と名声

メロンの栽培風景
メロンの栽培風景

(空知総合振興局産業振興部南部耕地出張所蔵)

山間地に位置する夕張は、農地面積が狭く農業環境には恵まれていなかった。しかし明治の頃から自家用メロンが栽培され、味が良いことから「二股メロン」として話題に。ラグビーボールのような形が特徴だが、ネットがかからないという欠陥があった。一方この頃、北海道に適した新品種が静岡でつくられていた。
昭和34年、静岡の新品種との交配に成功し、昭和35年に「夕張メロン組合」が結成され、37年から本格的な栽培がはじまった。丸い赤肉のネットメロンは38年に「夕張キングメロン」と命名され、栽培技術も向上して大型ビニールハウスで栽培できるようになった。産地直送システムを確立して全国出荷が可能になると、その甘さはたちまち全国で評判になり、ネットメロンの最高峰と呼ばれるようになった。
夕張めろん城
夕張めろん城

(空知総合振興局蔵・そらち産業遺産と観光)

また規格外のメロンの有効活用や付加価値を高めるため、昭和54年から「メロンブランデー醸造研究所」で研究が行われ、世界初のメロンブランデーとリキュールの醸造に成功した(夕張めろん城)。夕張メロンを手軽に味わえるゼリーもつくられ、北海道の代表的な銘菓に。メロンの王様はまちに元気を呼びつづける。
*参考資料/夕張市史、空知総合振興局・夕張市の農業農村整備について

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 昭和35年頃:夕張川流域-土地利用2【札幌開発建設部】治水100年