現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 昭和35年頃:空知川流域-土地利用1【札幌開発建設部】治水100年

昭和35年頃:空知川流域-土地利用1【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

昭和35年頃(昭和35年~昭和54年頃) 空知川流域 土地利用

  • タイトル
  • 沈滞期(昭和29~37年)の空知川流域の土地利用 沈滞期(昭和29~37年)の空知川流域の土地利用

〈この時代の農業の状況〉

滝川の江部乙地区に道内初の大型水田がつくられた。北海道農業は、代かきから収穫まで機械でできる、効率的で収益性の高い農業構造を目指し、改善されていった。また昭和35年に「新十津川ダム」、53年には「野花南ダム」が芦別に竣功し、かんがい用水の水源が確保された。しかし米の減反政策では、北海道はとくに重い減反が割り当てられた。その背景には、「道産米は食味が良くない」など、品質を問題視する声もあった。このため良質米の研究開発に一層努力が払われる一方、米に代わる作物の試作も進み、おもにタマネギの作付が拡大していった。富良野地方はタマネギとともに、ニンジン、バレイショの作付が拡大し、一大産地に発展していく。
*参考資料/上富良野百年史など

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 昭和35年頃:空知川流域-土地利用1【札幌開発建設部】治水100年