千歳川公募型樹木採取試行への参加者を募集します
ページ内目次
千歳川公募型樹木採取試行への参加者募集要項
令和7年7月29日
札幌開発建設部 千歳川河川事務所
千歳川では、河川内の樹木を資源として有効に活用する観点から、採取した樹木を
バイオマス燃料や製品の原料などとして活用していただける企業や住民を広く募集
し、一定の条件を満たす方に採取を許可する「公募型樹木等採取」を試行します。
本試行により採取した樹木等については、自家消費などの制約はありません。採取
者の判断で使用や加工或いは販売などをすることができます。
今回の試行について「積込・運搬」を行うものと「伐採・積込・運搬」を行うもの
の2つ実施いたします。
この試行に参加を希望される方は、以下の【応募要領】を確認のうえ、「応募様式
-配布」または「応募様式-伐採」に必要事項を記入のうえ期日までに応募してく
ださい。
札幌開発建設部 千歳川河川事務所
千歳川では、河川内の樹木を資源として有効に活用する観点から、採取した樹木を
バイオマス燃料や製品の原料などとして活用していただける企業や住民を広く募集
し、一定の条件を満たす方に採取を許可する「公募型樹木等採取」を試行します。
本試行により採取した樹木等については、自家消費などの制約はありません。採取
者の判断で使用や加工或いは販売などをすることができます。
今回の試行について「積込・運搬」を行うものと「伐採・積込・運搬」を行うもの
の2つ実施いたします。
この試行に参加を希望される方は、以下の【応募要領】を確認のうえ、「応募様式
-配布」または「応募様式-伐採」に必要事項を記入のうえ期日までに応募してく
ださい。
【応募要領】
1.応募方法
公募型樹木等採取の試行に参加を希望される方は、別紙「応募様式-配布」または
「応募様式-伐採」に必要事項を記入し、8月12日(火)迄に郵送、FAX又はEメール
(PDF形式)にて以下の宛先まで応募してください。
公募型樹木等採取の試行に参加を希望される方は、別紙「応募様式-配布」または
「応募様式-伐採」に必要事項を記入し、8月12日(火)迄に郵送、FAX又はEメール
(PDF形式)にて以下の宛先まで応募してください。
応募先 郵送:〒066-0026 千歳市住吉1丁目1-1 札幌開発建設部 千歳川河川事務所 公募型樹木採取担当 宛 FAX:0123-42-2511 Eメール:hkd-sp-titosekawakoubosinsei-81l@gxb.mlit.go.jp |
2.応募資格
以下の不適格事項のいずれにも該当しないこと。
1. 過去3年間に河川法に基づく許可を受けた者のうち著しく不誠実な行為のあった者
2. 公募期間中において、予算決算及び会計法(昭和22年勅令第165号)第70条又は71条
の規定に該当するとして、指名停止等を受けている者
3. 公募期間中において、会社更生法に基づき再生手続開始の申立てがなされている者、
又は民事再生法に基づき再生手続開始の申立がなされている者
4. 直近1年間の税を滞納している者
5. 警察当局から、暴力団員が実質的に経営を支配する業者又はこれに準ずるものとして、
国土交通省発注工事等からの排除要請があり、当該状態が継続している者
3.樹木等採取の概要
・ 配布( 「積込・運搬」 )
採 取 期 間 : 令和7年9月3日(水) ~ 令和7年11月7日(金)
採 取 予 定 場 所: 南幌町南18線西23地先(旧夕張川 右岸 KP0.2~KP0.6付近)
採 取 可 能 量 : 約1,700㎥
うち、①根:約250㎥、②幹:約200㎥、③枝:1,250㎥
幹、枝については長さ2.5m~3.5m
※詳細な配布予定場所および小割をして積込をする場所については、別紙1参照
主 な 樹 種 : ヤナギ類が主体
採 取 方 法 : 置いている樹木を、積込・運搬を応募者が実施
・ 伐採( 「伐採・積込・運搬」 )
採 取 期 間 : 令和7年9月3日(水)以降
採 取 予 定 場 所: ①千歳川右岸 KP28.8~KP35.6付近(舞鶴橋~長都大橋)
②千歳川左岸 KP26.1~KP28.6付近(漁川合流点上流~舞鶴橋)
採 取 可 能 面 積: 採取予定場所①:約61,300㎡
採取予定場所②:約23,600㎡
※詳細な採取可能範囲については、別紙2参照
※採取可能面積全てを採取しなければならないということではなく、川岸のそばなど危険箇所
について伐採する必要はありません。
※採取予定場所付近では、工事車両が運行しているため、採取時期等について調整をお願
いする場合があります。
主 な 樹 種 : ヤナギ類が主体
想定される採取量 : 直径8~15cm程度の丸太材が100㎡当り20本程度
※採取期間、採取予定場所、採取可能面積、想定される採取量などは変更する場合があります。
※想定される採取量は実際の採取量と異なります。
4.樹木等採取者の選定方法
応募の中から、応募内容を総合的に判断し、試行に参加される方を選定いたします。
また、選定されて方には、別途必要書類に必要事項を記載していただきます。
選定結果につきましては、当選者に郵送又はEメールで通知いたします。
なお、選定結果内容につきましては、お答えいたしません。
5.その他
イ)応募様式への記載内容(応募資格や樹木等採取方法)などを確認するため、直接
お電話等により担当者が聞き取りする場合があります。
ロ)試行への参加者として選定された場合には、採取に先立ち採取方法や作業工程等
について千歳川河川事務所と事前に協議したうえで、河川法第25条に基づき、許可申
請書を提出する必要があります。詳細については、選定結果の通知後、千歳川河川事
務所の担当者より連絡いたします。
ハ)本試行は出水やその他やむを得ない事情により、河川管理者の判断で中止する場
合があります。
二)本試行中に、自損事故又は第三者に損害を与えた場合には参加者がその責任を
負います。また、堤防等の河川管理施設を破損した場合などは現状に復旧してもらう場
合があります。なお、上記について発生した場合は以下の問い合わせ先に記載している
電話番号まで速やかにご連絡をお願いいたします。
ホ)樹木を採取するに当たって、周辺の河川環境に影響を与えないこと、伐開した樹木
の搬出時には道路交通法等関係法令を遵守するとともに、周辺住民に迷惑をかけるこ
とのないようご配慮をお願いいたします。
ヘ)本試行に係る問い合わせ先は以下のとおりです。
問い合わせ先 札幌開発建設部 千歳川河川事務所 公募型樹木採取担当 宛 電話:0123-24-9479(内線番号:246) FAX:0123-42-2511 Eメール:hkd-sp-titosekawakoubosinsei-81l@gxb.mlit.go.jp |