魚・鳥・人にやさしい水辺づくり
ページ内目次
魚・鳥・人にやさしい水辺づくり
AGSとは?
河川は、人間生活に恩恵を与える一方、さまざまな動植物の生活の場でもあります。
治水は人々の安全な生活を支えるために必要なものですが、豊かな未来に向けて、安全性の確保とともに水と緑が豊かで魚・鳥・人 にやさしい川づくりを行っていく必要があります。
このような観念のもとに、河川改修に際して水辺の自然環境の保全・再生を行っていくことが重要と考え、多角的な観点から調査・研究・実施を行っています。
治水は人々の安全な生活を支えるために必要なものですが、豊かな未来に向けて、安全性の確保とともに水と緑が豊かで魚・鳥・人 にやさしい川づくりを行っていく必要があります。
このような観念のもとに、河川改修に際して水辺の自然環境の保全・再生を行っていくことが重要と考え、多角的な観点から調査・研究・実施を行っています。
■石狩川 秋月橋左岸上流
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
平成5年 設置時の状況 護岸施工時に営巣ブロック等を設置 |
|
現在の状況 覆土した護岸の上に、河畔林が再生 |
人工沈床を魚礁に
木工沈床は水流の衝撃をやわらげ、岸の洗掘を防ぐ施設です。
この木工沈床を、ウグイ、フクドジョウ等の産卵場所や棲みかにもなるように改良しました。
この木工沈床を、ウグイ、フクドジョウ等の産卵場所や棲みかにもなるように改良しました。
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
設置直後の魚巣ブロック | |
木工沈床周辺で餌をとるカワセミ |
カワセミの営巣ブロック
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
帰ってきたカワセミたち
![]() |
|
|||||||
営巣ブロックに巣づくりした親鳥のつがい | ||||||||
護岸工事を終えた川辺に、カワセミたちが帰ってきました。 全国初となったこの「営巣ブロック設置」の試みは、カワセミ等の営巣適地が減ったことを背景に平成4年度から開始したもの。専門家の協力を得て独自に調査研究を行い、それぞれの野鳥に適した人工営巣ブロックを開発しました(材質、形状、巣部分の土質等)。 平成10年度までにカワセミ用7 箇所、ショウドウツバメ用10箇所、ヤマセミ用3箇所を設置し、うち13箇所で巣づくりやヒナの巣立ちを確認しています。 |


Copyright 2004 旭川河川事務所 All rights reserved.
お問合せ先
旭川河川事務所
住所:旭川市永山1条21丁目3番21号 電話番号:0166-48-2131
治水課
住所:旭川市宮前1条3丁目3番15号 電話番号:0166-32-4245
住所:旭川市永山1条21丁目3番21号 電話番号:0166-48-2131
治水課
住所:旭川市宮前1条3丁目3番15号 電話番号:0166-32-4245