地域連携
ページ内目次
第9期北海道総合開発計画について
令和6年3月12日、第9期北海道総合開発計画が閣議決定されました。
この計画では、「我が国の豊かな暮らしを支える北海道」、「北海道の価値を生み出す北海道型地域構造」が目標として掲げられました。
そして、これらの目標を遂行し、地域が直面する様々な課題の解決を図るためには、多様な主体が総力を結集し、分野を越えた連携・協働により、新しい価値を生み出す取組である「官民の垣根を越えた共創」が重要とされています。
この計画では、「我が国の豊かな暮らしを支える北海道」、「北海道の価値を生み出す北海道型地域構造」が目標として掲げられました。
そして、これらの目標を遂行し、地域が直面する様々な課題の解決を図るためには、多様な主体が総力を結集し、分野を越えた連携・協働により、新しい価値を生み出す取組である「官民の垣根を越えた共創」が重要とされています。
道北地域づくりキックオフシンポジウム
旭川開発建設部では、「第9期北海道総合開発計画(R6.3閣議決定)」の目標実現に向けて、官民の垣根を越えた「共創」の取組として、「道北地域づくりワークショップ」を開催しました。その結果、道北地域の魅力や課題解決のためのアイデアがつまったアクションプランの提言をいただきました。
このたびワークショップの成果の発表と次年度以降に向けたキックオフとして、シンポジウムを開催します。
なお、シンポジウム終了後に交流会を開催します。
このたびワークショップの成果の発表と次年度以降に向けたキックオフとして、シンポジウムを開催します。
なお、シンポジウム終了後に交流会を開催します。
道北地域づくりキックオフシンポジウム~共に創る 道北の未来~
●開催日時 令和7年2月18日(火) 14時30分~17時00分(開場14時00分)
●会 場 アートホテル旭川 3階ボールルーム1 (旭川市7条通6)
●定 員 会場300名(入場無料) オンライン500名
●申込方法 参加を希望される方は、参加申込フォームからお申し込みください
●会 場 アートホテル旭川 3階ボールルーム1 (旭川市7条通6)
●定 員 会場300名(入場無料) オンライン500名
●申込方法 参加を希望される方は、参加申込フォームからお申し込みください
【応募締切】 令和7年2月10日(月)
「道北地域づくり共創応援企業・団体」を募集しています
アクションプランをより実行性の高いものにするため、支援、応援、協力など様々な形で「共創」していただける企業や団体を募集しています。
共にアクションプランを動かし、より良い道北の未来を創りませんか!
共にアクションプランを動かし、より良い道北の未来を創りませんか!
アクションプランの詳細は、下記「道北地域づくりアクションプランを作成しました」をご覧ください
アクションプランをより良くするためのアイデアを募集しています
道北地域の関係団体や企業・個人の皆さまから、アクションプランを推進するための提案を募集しています。ワークショップの開催概要等をご覧いただき、ご提案をお願いします。
道北地域づくりアクションプランを作成しました!
旭川開発建設部における「共創」の取組のステップ2として、「道北地域づくりワークショップ」を開催しました。
ワークショップの結果、全16個のアクションプランが誕生しました!
道北地域づくりアクションプラン
道北地域づくりアクションプラン(リスト)(令和6年12月4日現在)
道北地域づくりアクションプラン(個別シート)(令和6年12月4日現在)
※このほか、ワークショップ等で出たアイデアを「アクションプランの種」(令和6年12月16日現在)としてまとめました
道北地域づくりワークショップの結果(概要)
ワークショップには、産官学民の多様な関係者が参加し、道北地域の未来のため、分野の垣根を越えて広域連携・協働するためのアイデアを出し合いました。
第1回 令和6年10月22日開催 ~道北の”地域”を再認識しよう!~
第2回 令和6年11月15日開催 ~道北の未来に必要な”アクション”を考えよう!~
第3回 令和6年12月4日開催 ~”アクションプラン”を仕上げ、推進するチームを考えよう!そしてそれを共有しよう!
旭川開発建設部における「共創」の取組
上川管内は、北海道第2の都市である旭川市を拠点とした管外を含めた道北圏域、北は名寄市から士別市、南は富良野市などを拠点とした中規模の圏域、さらには小規模な圏域が重層的に形成され、このような広域分散型の北海道型地域構造が、食料安全保障や観光立国、ゼロカーボン北海道など我が国の豊かな暮らしを支えています。
旭川開発建設部では、北海道型地域構造による地域連携を強化する視点で、第9期計画に掲げられた、あらゆる関係者と連携・協働し、地域と共に道北の未来を創る「共創」を進めてまいります。
道北連携地域「地域づくり推進ビジョン」の策定に着手しました
旭川開発建設部では、国の「第9期北海道総合開発計画」と北海道の「北海道総合計画」を踏まえた地域版である道北連携地域「地域づくり推進ビジョン」注1)に、関係者や市民の皆様の声を反映させる取組に着手しました。
そのステップ1として、各地の夏のイベントでアイデアを募集する取組を行いました。
注1)「地域づくりの方向」(平成21年)として開始、その後「地域づくり推進ビジョン」に名称を変更
そのステップ1として、各地の夏のイベントでアイデアを募集する取組を行いました。
注1)「地域づくりの方向」(平成21年)として開始、その後「地域づくり推進ビジョン」に名称を変更
ステップ1 各地域の7月~9月の夏のイベントに出向きアイデアを募集する取組を行いました
(1) 道北地域が持つ「強み」、「弱み」
(2) 道北地域の「めざす姿」や、地域で「やりたいこと」、「こうなってほしい」と思うこと
などについて、たくさんのご意見・アイデアをいただきました。
(2) 道北地域の「めざす姿」や、地域で「やりたいこと」、「こうなってほしい」と思うこと
などについて、たくさんのご意見・アイデアをいただきました。
※各地域のイベントへの参加状況を掲載しています
※皆様からいただいたご意見・アイデアを集計しました
ステップ2 10月~12月 道北地域づくりワークショップを開催!
ステップ3 令和7年2月 シンポジウムを開催!
ステップ4 来年度以降 ビジョンに基づく各プロジェクトが始動!
アクションプランで描かれた大小様々なプロジェクトについて、多様な主体が総力を結集し、分野を越えた連携による共創チームにより、道北の新しい価値を生み出す取組を進めてまいります。
地域情報
地域が抱える問題に関して、意見交換する会議の紹介です
地域の活性化等に関する相談窓口の紹介です
昭和61年度に創設された国土交通省大臣表彰「手づくり郷土(ふるさと)賞」の紹介です
ガーデンツーリズム登録制度に登録されました
子どもから大人まで、より多くの人々が地域づくりに関心を持つ契機を創出するため、地理、歴史、
文化、産業等の北海道の魅力や個性について幅広く学ぶ「ほっかいどう学」の取組の紹介です
文化、産業等の北海道の魅力や個性について幅広く学ぶ「ほっかいどう学」の取組の紹介です