土木施工管理技術検定合格証明書の再交付・書換申請について
1. 申請について
北海道開発局では、道内の土木施工管理技術検定合格証明書の再交付・書換の申請を受付けています。
※交付対象のかた
・令和2年度以前で実地試験(現:第二次検定)合格者であること。
※学科試験(現:第一次検定)合格者は交付の対象外となります。
・令和3年度以降で第一次検定合格者であること。
・令和3年度以降で第二次検定合格者であること。
申請は郵送または来庁で承ります。
ご来庁の際は、必ず事前に電話でご予約をお願いいたします。
申請書の受付が完了してから合格証明書の交付までに約1か月~1か月半の期間を要します。
3月から4月の間の申請分は、交付までに約2か月の期間を要する場合がありますので、余裕をみて申請されることをお勧めします。
~郵送先~
〒060-8511
札幌市北区北8条西2丁目 札幌第1合同庁舎17F
北海道開発局 事業振興部 技術管理課 リサイクルスタッフ
※交付対象のかた
・令和2年度以前で実地試験(現:第二次検定)合格者であること。
※学科試験(現:第一次検定)合格者は交付の対象外となります。
・令和3年度以降で第一次検定合格者であること。
・令和3年度以降で第二次検定合格者であること。
申請は郵送または来庁で承ります。
ご来庁の際は、必ず事前に電話でご予約をお願いいたします。
申請書の受付が完了してから合格証明書の交付までに約1か月~1か月半の期間を要します。
3月から4月の間の申請分は、交付までに約2か月の期間を要する場合がありますので、余裕をみて申請されることをお勧めします。
~郵送先~
〒060-8511
札幌市北区北8条西2丁目 札幌第1合同庁舎17F
北海道開発局 事業振興部 技術管理課 リサイクルスタッフ
2. 新規交付(今年度)の場合
今年度検定合格者の新規交付申請は、北海道開発局では受付しておりません。
手続きにあたりご不明な点は、新規交付申請問い合わせ先にご確認下さい。
合格証明書の交付を希望される方は、お手元に届いた合格通知書の裏面に記載されている注意事項を必ずご確認の上、合格証明書交付申請手続きをお願いいたします。
手続きにあたりご不明な点は、新規交付申請問い合わせ先にご確認下さい。
3. 再交付・新規交付(前年度)の場合
様式8号(再交付申請書)にて検定合格者本人が申請して下さい。
本人以外(会社等)の申請は一切受付いたしません。
※再交付が2回目以降の申請者に対しては、申請者本人に対し出頭を求め、面談により事情を聴取する場合があります。
(氏名等に変更がある場合は、別途様式7号の提出が必要となります)
建設業法では、技術検定合格証明書の交付を受けた方が、証明書を滅失し又は損傷した時に限り、証明書の再交付申請ができることとされています。
証明書の再交付申請にあたっては、身分証明書により本人確認が必要となりますので身分証明書(写し)の提出が必要になります。
身分証明書が提出されない限り、再交付はできませんので、ご注意ください。
身分証明書は、マイナンバーカード、運転免許証、戸籍謄本、戸籍抄本、住民票、健康保険証、監理技術者資格者証等現住所がわかるものであれば、種類は問いません。
◎申請には手数料として、収入印紙で2,200円分が必要となります。(割印はしない)
なお、収入証紙、切手、現金による受付はいたしません。
※手数料には、返送用封筒、及び、合格証明書返送代金が含まれております。
※詳細は申請書をご覧ください。
本人以外(会社等)の申請は一切受付いたしません。
※再交付が2回目以降の申請者に対しては、申請者本人に対し出頭を求め、面談により事情を聴取する場合があります。
(氏名等に変更がある場合は、別途様式7号の提出が必要となります)
建設業法では、技術検定合格証明書の交付を受けた方が、証明書を滅失し又は損傷した時に限り、証明書の再交付申請ができることとされています。
証明書の再交付申請にあたっては、身分証明書により本人確認が必要となりますので身分証明書(写し)の提出が必要になります。
身分証明書が提出されない限り、再交付はできませんので、ご注意ください。
身分証明書は、マイナンバーカード、運転免許証、戸籍謄本、戸籍抄本、住民票、健康保険証、監理技術者資格者証等現住所がわかるものであれば、種類は問いません。
◎申請には手数料として、収入印紙で2,200円分が必要となります。(割印はしない)
なお、収入証紙、切手、現金による受付はいたしません。
※手数料には、返送用封筒、及び、合格証明書返送代金が含まれております。
※詳細は申請書をご覧ください。
4. 書換えの場合
様式7号(書換申請書)にて検定合格者本人が申請して下さい。
本人以外(会社等)の申請は一切受付いたしません。
(変更内容を確認する添付書類が必要になります)
◎添付書類(コピー不可)
合格証明書原本(原本紛失の場合は、別途様式8号の提出が必要となります)
・氏名の変更 ⇒ 戸籍抄本
・氏名、本籍の変更 ⇒ 戸籍抄本
※返送用封筒(B5サイズ)に住所、氏名を記入し、切手(簡易書留郵便代)を貼って同封して下さい。
※郵便法改正により切手料金が改定された場合は、適宜対応する料金の切手を貼付して頂きますようお願いします。
※詳細は申請書をご覧ください。
本人以外(会社等)の申請は一切受付いたしません。
(変更内容を確認する添付書類が必要になります)
◎添付書類(コピー不可)
合格証明書原本(原本紛失の場合は、別途様式8号の提出が必要となります)
・氏名の変更 ⇒ 戸籍抄本
・氏名、本籍の変更 ⇒ 戸籍抄本
※返送用封筒(B5サイズ)に住所、氏名を記入し、切手(簡易書留郵便代)を貼って同封して下さい。
※郵便法改正により切手料金が改定された場合は、適宜対応する料金の切手を貼付して頂きますようお願いします。
※詳細は申請書をご覧ください。
5. 特記事項
~記入上の注意~
氏名は、略字等を使わず、戸籍上の文字を使い正確に記入して下さい。
~前年度合格証明書の交付手続き期限を過ぎてしまった方~
再交付申請の手続きとなります。
記入要領等をご確認の上、再交付申請書等の書類を提出してください。
※今年度合格者の場合は交付手続き期限を過ぎてしまった場合でも、申請ハガキにて手続きが可能です。
~仮証明書について~
再交付手続き中であることを証明する書類(仮証明書)を再交付申請中に発行することが出来ます。
ご希望の方は、再交付申請書等を送付する際に、切手を貼った仮証明書返送用の封筒を同封して下さい。
※返送先は申請者の住所氏名を記載して下さい。会社等への送付は出来ません。
※希望される方は必ずメモ書き等で「仮証明書等希望」と明記してください。
※本証明書は合格証明書を代用するものではありません。
氏名は、略字等を使わず、戸籍上の文字を使い正確に記入して下さい。
技術検定合格証明書の交付年月日が不明な場合は、受検年度、試験・研修区分、試験地を分かる範囲で余白に記入して下さい。
~前年度合格証明書の交付手続き期限を過ぎてしまった方~
再交付申請の手続きとなります。
記入要領等をご確認の上、再交付申請書等の書類を提出してください。
※今年度合格者の場合は交付手続き期限を過ぎてしまった場合でも、申請ハガキにて手続きが可能です。
~仮証明書について~
再交付手続き中であることを証明する書類(仮証明書)を再交付申請中に発行することが出来ます。
ご希望の方は、再交付申請書等を送付する際に、切手を貼った仮証明書返送用の封筒を同封して下さい。
※返送先は申請者の住所氏名を記載して下さい。会社等への送付は出来ません。
※希望される方は必ずメモ書き等で「仮証明書等希望」と明記してください。
※本証明書は合格証明書を代用するものではありません。