その他建設産業関係
その他建設産業関係
浄化槽設備士免状の交付等
浄化槽設備士は浄化槽法に基づき設けられた資格制度で、北海道開発局では、浄化槽設備士免状・設備士証の交付、書換え及び再交付を行っています。
※1 浄化槽整備士に係る個人情報は、浄化整備士免状の交付、再交付及び書換事務に使用されます。
※2 浄化槽設備士試験の実施、浄化槽設備士認定講習会の案内につきましては、公益財団法人日本環境整備教育センター(東京都墨田区菊川2丁目23番3号 試験に関する問合せ03-3635-4881 講習会に関する問合せ03-3635-4880)にお問合せください。
※2 浄化槽設備士試験の実施、浄化槽設備士認定講習会の案内につきましては、公益財団法人日本環境整備教育センター(東京都墨田区菊川2丁目23番3号 試験に関する問合せ03-3635-4881 講習会に関する問合せ03-3635-4880)にお問合せください。
経営強化法による支援
経営力向上のための人材育成や財務管理、設備投資などの取組を記載した「経営力向上計画」を申請していただき、認定されることにより税制措置や各種金融支援が受けられます。
建設分野における新たな外国人材の受入れ(在留資格「特定技能」)
深刻化する人手不足に対応するため、生産性向上や国内人材の確保のための取組を行ってもなお人材を確保することが困難な状況にある産業上の分野において、一定の専門性・技能を有し即戦力となる外国人を受け入れていく制度で、建設分野も本制度の対象となっています。
令和2年4月1日より、「建設特定技能受入計画」はオンラインによる申請受付となっております。
令和2年4月1日より、「建設特定技能受入計画」はオンラインによる申請受付となっております。
中堅・中小建設業海外展開推進協議会(JASMOC)
中堅・中小建設企業の海外進出を促進することを目的として、「中堅・中小建設業海外展開推進協議会(通称:JASMOC(ジャスモック))」を発足しています。
我が国中堅・中小建設企業の中には、海外進出への意欲や海外でも通用する独自の技術を有していながら、必要な知識・ノウハウの不足等により、海外進出に躊躇している例が見受けられます。
このため、海外進出に必要な情報・課題の共有や、関係機関による支援策の更なる活用により、中堅・中小建設企業の海外進出の促進を図るべく、企業、業界団体、有識者などのアドバイザー、政府関係機関・金融機関などの支援機関等と連携し、海外進出を促進するためのプラットフォームとして本協議会を立ち上げています。
協議会への加入は随時募集していますので、海外進出にご関心を持つ皆様のお申込みをお待ちしています。
我が国中堅・中小建設企業の中には、海外進出への意欲や海外でも通用する独自の技術を有していながら、必要な知識・ノウハウの不足等により、海外進出に躊躇している例が見受けられます。
このため、海外進出に必要な情報・課題の共有や、関係機関による支援策の更なる活用により、中堅・中小建設企業の海外進出の促進を図るべく、企業、業界団体、有識者などのアドバイザー、政府関係機関・金融機関などの支援機関等と連携し、海外進出を促進するためのプラットフォームとして本協議会を立ち上げています。
協議会への加入は随時募集していますので、海外進出にご関心を持つ皆様のお申込みをお待ちしています。
協議会(JASMOC)の概要
【協議会の目的】
「中堅・中小建設業海外展開推進協議会」(JASMOC:Japan Association of Small andMedium-sized enterprises for Overseas Construction)は、海外進出に必要な情報・課題の共有、関係機関による支援施策の活用等を図ることにより、中堅・中小建設企業の海外進出を促進します。
※200 社を超える企業が入会しています。
【協議会の活動内容例】
(1)海外進出に必要な情報・課題の共有
海外建設市場の動向や海外進出リスク等の情報提供及び実際に海外進出した建設企業の進出事例等の紹介
(2)海外進出セミナー等の開催
関係機関と連携した海外進出戦略セミナー等の開催
(3)支援機関・事務局からの情報提供
中堅・中小建設企業の海外進出支援策を持つ関係機関等や国土交通省からの海外進出支援メニューの紹介等
(4)個別課題に関する検討
人材育成や金融支援等をテーマとした勉強会の開催
(5)定期的な実績報告
会員企業の活動実績についての定期的な把握・分析等
【協議会への申込方法】
メールに、(1)会社・団体名、(2)窓口となるご担当者のお名前・ご所属・電話番号 をご記載の上、国土交通省不動産・建設経済局国際市場課(hqt-tksg01@gxb.mlit.go.jp)までお申し込みください。
※協議会の申込・参加費用は、無料です。
「中堅・中小建設業海外展開推進協議会」(JASMOC:Japan Association of Small andMedium-sized enterprises for Overseas Construction)は、海外進出に必要な情報・課題の共有、関係機関による支援施策の活用等を図ることにより、中堅・中小建設企業の海外進出を促進します。
※200 社を超える企業が入会しています。
【協議会の活動内容例】
(1)海外進出に必要な情報・課題の共有
海外建設市場の動向や海外進出リスク等の情報提供及び実際に海外進出した建設企業の進出事例等の紹介
(2)海外進出セミナー等の開催
関係機関と連携した海外進出戦略セミナー等の開催
(3)支援機関・事務局からの情報提供
中堅・中小建設企業の海外進出支援策を持つ関係機関等や国土交通省からの海外進出支援メニューの紹介等
(4)個別課題に関する検討
人材育成や金融支援等をテーマとした勉強会の開催
(5)定期的な実績報告
会員企業の活動実績についての定期的な把握・分析等
【協議会への申込方法】
メールに、(1)会社・団体名、(2)窓口となるご担当者のお名前・ご所属・電話番号 をご記載の上、国土交通省不動産・建設経済局国際市場課(hqt-tksg01@gxb.mlit.go.jp)までお申し込みください。
※協議会の申込・参加費用は、無料です。
閲覧業務
どなたでも、国土交通大臣許可の建設業者、国土交通大臣免許の宅地建物取引業者、国土交通大臣登録のマンション管理業者、住宅宿泊管理業者、賃貸住宅管理業者(北海道内に本店を置く業者に限ります。)、建設関連業登録業者の申請書等の内容を閲覧することができます。
【お知らせ】
・新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、下記の事項にご協力お願いいたします。
① 閲覧希望日時の電話予約【011-709-2311(代表)】をお願いします。
② 閲覧者は1コマ(50分)1名まで、来庁の際はマスクの着用、手指の消毒をお願いいたします。
③ 閲覧機会の平等化を期するため、一日につき2コマ(連続可)までの予約にご協力をお願いいたし
ます。
・ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【お知らせ】
・新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、下記の事項にご協力お願いいたします。
① 閲覧希望日時の電話予約【011-709-2311(代表)】をお願いします。
② 閲覧者は1コマ(50分)1名まで、来庁の際はマスクの着用、手指の消毒をお願いいたします。
③ 閲覧機会の平等化を期するため、一日につき2コマ(連続可)までの予約にご協力をお願いいたし
ます。
・ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。