現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 広報室
  3. WEB広報誌 かいはつグラフ
  4. WEB広報誌 かいはつグラフ2009.11 かいはつアーカイブス

WEB広報誌 かいはつグラフ2009.11 かいはつアーカイブス

石狩川治水100年

石狩川と岡崎文吉の自然主義

  • 写真
【写真左】石狩川治水工事施工一覧図(大正7年)
※写真中央上が生振(おやふる)捷水路
【写真右上】現在の生振捷水路
【写真右下】石狩川治水発祥の地碑(石狩市)
石狩川の治水の歴史が始まる
 1910年(明治43年)いよいよ第1期北海道拓殖計画が始まります。
 当時、およそ100万人だった北海道の人口を15箇年で300万人とすることを目標とし、北海道の社会基盤の整備を進めるというもので、石狩川の治水事業も主要施策として進められることになりました。
 同年9月、石狩川治水事務所が開設され、道庁の技師として石狩川治水調査会の委員でもあった岡崎文吉が初代所長となります。
川の流れのままに
 岡崎は、著書「治水」のなかで石狩川改修の方向性を明らかにしていています。  
 それは、自然の河川状態を保持しながら決壊しやすい護岸のみを補強し、河川の氾濫への対応策としては「放水路」と呼ばれる水路を新たに開削して、一定以上の洪水はこの放水路を使って流すというものでした。
 河川を矯正し過ぎることを避け、自然との調和を図ることを最も大切する岡崎の理論は自然主義と呼ばれます。
 「自然ニ反スル技術ハ、到底、自然ノ事業乃法則ヲ超越シテ、成功スルコト能ハザルベシ」
 目先の利益に捕らわれ、いたずらに川の流域を切り拓くことを諫(いさ)め、また、蛇行する川を直線化する河川改修工事に対し、結果として莫大な金銭を浪費するだけの「愚策」であると断じたのでした。
 しかし、岡崎の理論は、当時の治水事業の趨勢とは真っ向から対立するものだったのです。
ショートカットへの転向
 1917年(大正6)「石狩川治水事業施工報文」において岡崎は大きく方向転換を強いられます。 石狩川の治水は、大きく蛇行した流路を捷水(しょうすい)路という水路をつくって切り替え、川を直線化し、ショートカットしていく方向へ向かいます。
 1918年(大正7)、石狩川最初の捷水路、生振(おやふる)捷水路の工事が始まります。
 それと同時に、岡崎は内務省へと転勤を命ぜられ、31年間を過ごした北海道の地を離れます。
  岡崎文吉が当初理想とした自然主義は、この北海道の地では活かされることなく、終わったように見えますが、岡崎が明治37年の洪水を基に算出した洪水流量は、その後、昭和40年の新河川法施行に伴う工事実施基本計画の決定まで70年にわたり使用されてきました。さらに、河川の河床の変化や形状を考えた河川計画は現在の河川改修にも教えられることが多いと言えます。

お問合せ先

開発監理部 広報室

電話番号:011-709-2311 ファクシミリ:011-709-8995


現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 広報室
  3. WEB広報誌 かいはつグラフ
  4. WEB広報誌 かいはつグラフ2009.11 かいはつアーカイブス