空港 Q2
Q2:9月20目は「空の日」と聞きましたがどうしてなのですか。
A2:
「空の日」の由来は、簡単にまとめると次のとおりです。
1.明治43年(1910年)
東京代々木練兵場において徳川・日野両大尉が初飛行に成功(12月14日及ぴ12月19日)
2.昭和15年(1940年)
9月20日を「航空日」に制定(1.から30年)
各種の航空行事を行うには12月よりも秋の澄み切った空の方が良いということから、明治44年(1911年)に山田式飛行船が大崎から愛宕山、日比谷公園、銀座と帝都一周飛行に成功し、滞空1時間を記録した9月20日を「航空日」としました
3.平成4年(1992年)
戦後の我が国の民間航空活動の再開(1952年)から40年目にあたるこの年、日常生活において不可欠の存在となっている航空に対する理解と関心を高めていただくことを目的に、ちょっと硬い感じのする「航空日」をよりソフトなイメージの「空の日」と呼ぶことにし、併せて「空の旬間」(9月20日~30日)を設定
以上が由来ですが、右図は「空の日」シンボルキャラクターで、くにまる(920)くんといいます。
9月20日の「空の日」に併せた「空の旬間」などには、各空港でそれぞれ航空にちなんだイベントが行われますので、みなさんも参加してみてはいかがですか。
9月20日の「空の日」に併せた「空の旬間」などには、各空港でそれぞれ航空にちなんだイベントが行われますので、みなさんも参加してみてはいかがですか。