現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 開発連携推進課
  3. インフラツアーモデル

インフラツアーモデル

モデルのご紹介

当局が所管するインフラを活用したモデルをご紹介します。

「農業基盤」が豊かにする、地域の実りを全身で満喫するモデル

農業専用ダムの見学体験
農業専用ダムの見学体験
● 農業基盤とこれにより豊かに実った圃場の見学、農作物の収穫・試食、加工品の購買の体験を通じて、インフラによってもたらされる地域の実りを全身で感じるモデルです。
【ツアーに組み込める体験例】
○ 農業専用ダムの見学体験
○ 農作物の収穫体験
○ 農作物の選果場や加工工場の見学体験

【具体例:モデルを「美生ダム」に当てはめた場合】 
ツアー名:芽室・美生ダムと十勝の農業インフラ見学~長いも堀り体験付き~

対象地域:十勝地域
農作物の収穫体験
農作物の収穫体験

「漁港」を核とした、地域産品加工体験モデル

漁港の見学体験
漁港の見学体験
● 水産物が水揚げされる漁港を核とした、水産加工・試食体験を通じて、インフラと地域の人々により食卓が支えられていることを感じるモデルです。

【ツアーに組み込める体験例】
○ 漁港の見学体験
○ 鮭さばき体験
○ いくら作り体験

【具体例:モデルを「古平漁港」に当てはめた場合】 
ツアー名:神恵内と古平をむすぶ鮭物語~漁港から食卓まで~

対象地域:後志地域


鮭さばき体験
鮭さばき体験
      

「河川」を軸とした、地域産業・歴史を辿るモデル

ダムの見学体験
ダムの見学体験
● 河川流域上に広がる地域の産業・歴史を辿ることで、河川インフラが地域に果たしている役割について、時の流れとともに体感するモデルです。

【ツアーに組み込める体験例】
○ ダムの見学体験
○ 植樹体験
○ 地域の特産品の試食・試飲体験

【具体例:モデルを「サンルダム」、「手塩川」に当てはめた場合】 
ツアー名:『サンルダム』と北の大河『天塩川』~道北の森と水を感じる旅へ~

対象地域:上川北部地域

地域の特産品の試食・試飲体験
地域の特産品の試食・試飲体験
    

「橋」がつなぐ、地球と地域の歴史を体感するモデル

橋の登頂体験
橋の登頂体験
 ● 橋の登頂体験、および、橋によってつながった地域を巡ることで、地域や地球の歴史を感じ、道路インフラが地域に果たす役割を体感するモデルです。

【ツアーに組み込める体験例】
○ 橋の登頂体験
○ 地域の特産品の買い物体験

【具体例:モデルを「白鳥大橋」に当てはめた場合】 
ツアー名:室蘭・白老・登別・洞爺湖エリア 魅力まるごと体験~白鳥大橋・ウポポイ・ジオパークで学び、旬の地元グルメも満喫~

対象地域:西胆振地域

地域の特産品の買い物体験
地域の特産品の買い物体験
    

お問合せ先

開発監理部 開発連携推進課 インフラツーリズム担当

・総合窓口
・申請書等郵送先
・各種お問合せもお受けします

  • 住所:〒060-8511  札幌市北区北8条西2丁目 札幌第1合同庁舎
  • 電話番号:011-709-2311(内線5442)
  • ファクシミリ:011-746-1032
  • 電子メール:hkd-ky-infra-tourism@gxb.mlit.go.jp

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 開発連携推進課
  3. インフラツアーモデル