浦河港 (うらかわこう)
ページ内目次
浦河港 (うらかわこう)
港格
地方港湾
港湾管理者
浦河港の概要
浦河港は、日高山系と太平洋海岸線に囲まれた、北海道の中では、気候が温暖な地域である日高東部に位置する地方港湾である。
浦河町は、明治時代に支庁(現:振興局)が設置されたのをはじめ各官庁の出先機関が設置されるなど、日高地方の政治、経済、文化の主導的位置をしめている。
本港は、明治6年に測量実施、大正10年に第1期拓殖計画に繰り入れられ、建設工事に着手。昭和28年には地方港湾の指定を受けた。
日高地方の地方港湾としては最大の-7.5メートル岸壁が整備されており、管内の物流の拠点となっている。近年、取扱量が上昇しているカンラン岩(様似町産)は、製鉄工程に必要な副原料として本州に移出され、日本の製鉄業を支えている。
また、えりも沖を中心とした漁業の基地港として、地域の産業・経済に重要な役割を果たしている。特に、イカ漁の最盛期では、全国から多くの外来漁船が寄港し、本港で水揚げをしている。
さらに、物流・水産業の基地として整備をすすめていくことにより、日高地方の拠点港として、さらなる発展が期待されている。
浦河町は、明治時代に支庁(現:振興局)が設置されたのをはじめ各官庁の出先機関が設置されるなど、日高地方の政治、経済、文化の主導的位置をしめている。
本港は、明治6年に測量実施、大正10年に第1期拓殖計画に繰り入れられ、建設工事に着手。昭和28年には地方港湾の指定を受けた。
日高地方の地方港湾としては最大の-7.5メートル岸壁が整備されており、管内の物流の拠点となっている。近年、取扱量が上昇しているカンラン岩(様似町産)は、製鉄工程に必要な副原料として本州に移出され、日本の製鉄業を支えている。
また、えりも沖を中心とした漁業の基地港として、地域の産業・経済に重要な役割を果たしている。特に、イカ漁の最盛期では、全国から多くの外来漁船が寄港し、本港で水揚げをしている。
さらに、物流・水産業の基地として整備をすすめていくことにより、日高地方の拠点港として、さらなる発展が期待されている。
浦河港の沿革
- 大正10年 浦河港修築事業に着手
- 昭和25年 港湾区域設定
- 昭和28年 地方港湾の指定(3月31日) 浦河町が港湾管理者となる
- 昭和47年 港湾整備拡張に伴い港湾区域変更
- 昭和53年 浦河港臨海部土地造成埋立工事着工
- 平成6年 漁協の製氷貯氷施設完成
- 平成13年 臨港道路完成
- 平成18年 外航船初入港「ビエンドン3号(4,095トン)」
- 平成23年 物揚場(-4.0メートル)防風施設完成
- 令和元年 大型客船「ぱしふぃっくびいなす」初寄港
- 令和3年 護岸(防波)(中)飛沫防止柵完成
取扱貨物量
(単位:千トン)
区分 |
令和3年
取扱貨物量
|
令和4年 |
R4/R3対
前年比
|
||
取扱貨物量 | 主要品種名 | ||||
内貿 | 移出 | 254 | 348 | 非金属鉱物、砂利・砂、その他製造工業品 | 1.37 |
移入 | 13 | 18 | 石材、水産品、その他製造工業品 | 1.36 | |
計 | 267 | 366 | 1.37 | ||
合計 | 267 | 366 | 1.37 |
北海道開発局港湾計画課調べ