道路の現況
道路の現況

道路の現況
北海道には、約700kmの高規格幹線道路と約88,000kmの一般道路があります。一般道路のうち、一般国道が約7,000km、道道が約12,000km、市町村道が約70,000kmとなっています。高規格幹線道路の一部と一般国道については、北海道開発局が新設、改築、維持、災害復旧などの管理を行っています。
北海道には、約700kmの高規格幹線道路と約88,000kmの一般道路があります。一般道路のうち、一般国道が約7,000km、道道が約12,000km、市町村道が約70,000kmとなっています。高規格幹線道路の一部と一般国道については、北海道開発局が新設、改築、維持、災害復旧などの管理を行っています。
道路の延長
道路種別 | 道路種別(km) | 摘要 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
全国(A) | 北海道(B) | B/A (%) |
開発局所管(C) | C/A (%) |
||
高規格幹線道路 | 9,073 | 790 | 8.7 | 223 | 2.5 | 北海道縦貫自動車道 397km 北海道横断自動車道 163km 高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路 52km |
高速自動車国道 | 7,422(636) | 560(52) | 7.6 | 0(52) | 0.6 | |
本州四国連絡道路 | 164 | - | - | - | - | |
一般国道の自動車専用道路 | 851 | 178 | 20.9 | 171 | 20.1 | |
一般国道 | 54,265 | 6,542 | 12.1 | 6,542 | 12.1 | 路線数 48路線 |
都道府県道 | 129,139 | 11,724 | 9.1 | - | - | 路線数 882路線 |
主要地方道 | 57,821 | 4,512 | 7.8 | - | - | 路線数 157路線 |
一般都道府県道 | 71,318 | 7,212 | 10.1 | - | - | 路線数 725路線 |
市町村道 | 1,002,185 | 70,171 | 7.0 | - | - | 路線数 112,839路線 |
一般道計 | 1,185,590 | 88,437 | 7.5 | 6,542 | 0.6 |
(注)
•全国の道路実延長については、道路統計年報2006(平成17年4月1日現在)、その他については、道路現況調書(平成18年4月1日現在)による。
•高規格幹線道路については平成19年3月末現在である。
( )内は、高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路で外書きであり、高規格幹線道路の計には含まれている。
•全国の道路実延長については、道路統計年報2006(平成17年4月1日現在)、その他については、道路現況調書(平成18年4月1日現在)による。
•高規格幹線道路については平成19年3月末現在である。
( )内は、高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路で外書きであり、高規格幹線道路の計には含まれている。
高規格幹線道路の整備状況
高規格幹線道路網は、高速交通サービスの全国的な普及や、主要都市、空港・港湾などの主要拠点間の連絡強化を目的とした自動車専用道路です。昭和62年6月26日の道路審議会の答申に基づき14,000kmの高規格幹線道路網が決定されました。
全国の高速道路の開通延長推移
全国の高速道路の開通延長推移
高速自動車国道の開通区間
(km)
全国 | 北海道 | |
---|---|---|
高規格幹線道路の計画延長 | 14,000 | 1,825 |
高速自動車国道 | - | - |
予定路線 | 11,520 | 1,375 |
基本計画 | 10,607 | 1,024 |
整備計画 | 9,342 | 889 |
供用延長 | 7,422 | 560 |
本州四国連絡道路 | 180 | - |
一般国道自動車専用道路 | 2,300 | 450 |
高規格幹線道路の供用延長 | 9,073 | 790 |
H19.3.31現在