現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 災害に備えて 河川災害情報普及支援室 水防技術講習会

災害に備えて 河川災害情報普及支援室 水防技術講習会

水防技術講習会

近年の全国的な水害の多発に鑑み、出水時における水防活動が円滑に実施されるよう、水防団員の水防技術の向上及び伝承を図るため、特に技術面に主眼をおいた講習会を実施し、水防の技術的なリーダーを組織的に育成することを目的として開催しています。
水防工法紹介
水防活動では限られた資材を効果的に活用して川の氾濫をくい止めなければなりません。
そのため、災害の状況に応じて様々な水防工法が用いられます。
今回の講習会では木流し工、月の輪工、釜段工、積土のう工などが行われましたが、そのほかにもシート張り工、改良積土のう工、水マット工などの水防工法があります。



木流し工
木流し工
木流し工
木流し工は、木の枝に重り土のうを付けて堤防斜面に取り付けるもので、川の激しい流れにより堤防が削られるのを防ぐために行います。
取り付けられた木が、川の激しい流れを抑え、堤防が崩れるのを防ぎます。
シート張り工
シート張り工
シート張り工
シート張り工は、川の激しい流れにより堤防が削られたり、堤防から水が漏れ出すのを防ぐために行います。
広げたシートが堤防の表面を覆い、川の激しい流れから堤防を守ります。
月の輪工
月の輪工
月の輪工
月の輪工は、漏水によって堤防斜面から居住地側へ水が噴き出した場合に、漏水口が拡大し堤防が崩れるのを防ぐための工法です。
土のうを半円形に積んで噴き出した水を貯めることにより、噴き出す水の圧力を弱め、漏水口が拡大するのを防ぎます。
釜段工
釜段工
釜段工
釜段工は、漏水した水が居住地側の平場から噴き出した場合に行う工法です。
土のうを円形に積んで噴き出し口を囲み、噴き出した水を貯めて、水圧により水の噴出を抑え、被害が拡大するのを防ぎます。
積土のう工
積土のう工
積土のう工
積土のう工は、川の水が堤防からあふれる恐れがある場合に行われる工法で、水防活動の基本となる工法です。
堤防の上面に土のうを積むことにより、堤防から川の水があふれるのを防ぎます。
改良積土のう工
改良積土のう工
改良積土のう工
改良積土のう工は、積土のう工を改良・強化した工法で、堤防からの水のあふれ防止対策として重視されています。
堤防の上面に張ったシートを土のうにより安定させることで、堤防から川の水があふれるのを防ぎます。
水マット工
水マット工
水マット工
水マット工は、川の水が堤防からあふれる恐れがある場合に、水のうを用いて防ぐ工法です。
堤防の上面に水のうを置き、ポンプで水を注水して水のうを膨らませます。
土のうの入手が困難な都市部などで使用されます。
連続遮水壁による越水防止工
連続遮水壁による越水防止工
連続遮水壁による越水防止工
防水シートとパネル材でつくられた「越水防止装置」と呼ばれる専用資材を用いる工法です。
折りたたみ式の越水防止装置を広げると箱が連なったような形になります。この中に土や土のうを詰め、四隅を杭で固定します。

お問合せ先

治水課

  • 住所:北海道帯広市西5条南8丁目
  • 電話番号:0155-24-4105

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 災害に備えて 河川災害情報普及支援室 水防技術講習会