みなとのしごと | 漁港の紹介—美国漁港—
ページ内目次
第3種漁港 美国漁港
積丹町は、積丹半島突端部に位置し、日本海及び石狩湾に面しています。
町の開基は、宝永3年(1706年)で北海道でも歴史が古く、ニシン漁の際に歌われたソーラン節は、北海道を代表する民謡となっています。
美国漁港は、昭和26年に第2種漁港の指定を受け整備が行われ、昭和58年に完了港となりましたが、平成6年より第3種漁港の指定を受け、平成14年度から「特定漁港漁場整備事業計画」に基づき整備を再開しています。
町の開基は、宝永3年(1706年)で北海道でも歴史が古く、ニシン漁の際に歌われたソーラン節は、北海道を代表する民謡となっています。
美国漁港は、昭和26年に第2種漁港の指定を受け整備が行われ、昭和58年に完了港となりましたが、平成6年より第3種漁港の指定を受け、平成14年度から「特定漁港漁場整備事業計画」に基づき整備を再開しています。
整備計画
平成14年5月に決定した特定漁港漁場整備事業計画に基づき、整備を推進しています。
水産物流通の効率化と一貫した品質管理
漁港の施設を整備することにより、陸揚時間の削減や輸送の円滑化を行い、水産物流の効率化を図ります。
また、防風雪施設や老朽化施設の改良等により、就労環境の改善、漁獲物の鮮度保持や異物混入防止等の衛生管理の向上を図ります。
また、防風雪施設や老朽化施設の改良等により、就労環境の改善、漁獲物の鮮度保持や異物混入防止等の衛生管理の向上を図ります。
安全で快適な漁業地域の形成
利用漁船の安全性を確保し、水産物の円滑な流通を図るための防波堤の整備を行います。
また、漁業従事者の減少や高齢化、後継者不足への対応を図るため、屋根付岸壁(防風雪施設)を整備します。
また、漁業従事者の減少や高齢化、後継者不足への対応を図るため、屋根付岸壁(防風雪施設)を整備します。
都市との交流の促進
水中展望船、海水浴場、キャンプ等に訪れる観光客が多いため、水産物直販所及び水中展望船券売所を併設した施設を中心とした整備により、観光客や都市住民と漁業・漁村の交流機能の充実を図ります。
漁港に隣接して人工海浜地(海岸環境整備事業)の整備が行われ、臨港道路や橋梁を連携して整備することで、道路渋滞解消や水産物流通の効率化を図ります。
漁港に隣接して人工海浜地(海岸環境整備事業)の整備が行われ、臨港道路や橋梁を連携して整備することで、道路渋滞解消や水産物流通の効率化を図ります。