現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 地域連携課
  3. 地域共創

地域共創

地域連携課

 第9期北海道総合開発計画(令和6年3月12日閣議決定)は、多様な主体と『共に北海道の未来を創る』ことが中心的メッセージであり、計画の進め方として「官民の垣根を越えた共創」を掲げています。この官民共創を進めるために、令和6年4月から各開発建設部に地域連携課が新設されました。
 小樽開発建設部では地域連携課が中心となり、多様な主体(市町村、住民、NPO、企業、教育機関等)や分野を越えて連携・協働し、地域課題の解決や新しい価値を生み出す『共創』に取り組みます。
 【第9期北海道総合開発計画及び小樽開発建設部地域連携課キックオフシンポジウム】
 小樽開発建設部では、新部署「地域連携課」を後志地域の皆様に広く知っていただく機会、また、後志地域での「官民の垣根を越えた共創」について地域の方々と一緒に考える機会として、キックオフシンポジウムを開催しました。

後志地域づくり連携会議

 平成20年度から(第7期計画の時から)、後志管内の市町村、商工団体、農林水産協同組合、観光協会、後志総合振興局、小樽開発建設部で後志地域づくり連携会議(岩宇・南後志ブロック会議、北後志ブロック会議、羊蹄山麓ブロック会議)を組織しています。
  • 後志地域づくり連携会議構成員等
 地域づくり連携会議では、国の北海道総合開発計画及び北海道の北海道総合計画が策定されたタイミングで「地域づくり推進ビジョン(地域重点プロジェクト)」を作成し、毎年度、進捗を共有してきました。
 第9期北海道総合開発計画(令和6年3月閣議決定)及び新しい北海道総合計画(令和6年7月策定)の推進にあたっても、地域づくり連携会議において「地域づくり推進ビジョン(地域重点プロジェクト)」を作成・共有して推進します。
  • フロー図

後志地域づくり推進ビジョン

 従前は、「北海道開発局が主体となり実施するプロジェクト」と「北海道が主体となり実施するプロジェクト」をそれぞれ主体別に作成して列挙していましたが、今回からは小樽開発建設部と後志総合振興局で一緒に地域重点プロジェクトを作成し、小樽開発建設部、後志総合振興局、地域づくり連携会議が一丸となって推進します。

【議論の経過】
   地域ビジョンと推進方策(地域共創)について意見交換

地域の情報

後志の概要
後志の食
後志の観光

多様で豊かな地域社会の形成

地域支援相談窓口

 小樽開発建設部では、地域との連携をより一層強化し、活力ある地域づくりを支援するため、地域支援の相談窓口を開設しています。
  • 地域支援相談窓口

お問合せ先

小樽開発建設部地域連携課 地域支援相談窓口

  • 住所:〒047-8555 小樽市潮見台1丁目15番5号
  • 電話番号:0134-23-8035
  • ファクシミリ:0134-23-9901
  • 電子メール:hkd-ot-chiiki@gxb.mlit.go.jp

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 地域連携課
  3. 地域共創