地域活力支援チーム
地域活力支援チーム
札幌開発建設部では、地域にとってより利便性が高い開発行政を推進するため、地域の声を聞き、地域に必要な情報を効果的に提供できるよう、地域の窓口として「地域活力支援チーム」を設置しています。
地域の要望や地域の実情を踏まえた取組の説明、開発局が持てる専門性、技術力、ノウハウの提供など具体的な地域支援を展開しますので、お気軽に下記「お問い合わせ先」まで御相談ください。
地域の要望や地域の実情を踏まえた取組の説明、開発局が持てる専門性、技術力、ノウハウの提供など具体的な地域支援を展開しますので、お気軽に下記「お問い合わせ先」まで御相談ください。
さっけんセミナー
- 【R1.12.11】さっけんセミナー「北海道開発計画調査等説明会」開催報告 (PDF:419KB)
- 平成30年度 寒地土木研究所 現地講習会 開催報告 (PDF:29.8KB)
- さっけんセミナー「生産性向上推進セミナー・i-Construction 推進セミナー」開催報告 (PDF:35.4KB)
- 【H30.11.1】さっけんセミナー「北海道開発計画調査等説明会」開催報告 (PDF:199KB)
北海道"みりょく"発信プロジェクト
- 【R5.2.7】冬のみりょく2023活動状況(開催報告) (PDF:691KB)
- 【R4.11.15】秋のみりょく2022活動状況(開催報告) (PDF:263KB)
- 【R4.8.9】夏のみりょく2022活動状況(開催報告) (PDF:291KB)
- 【R4.5.20】春のみりょく2022活動状況(開催報告) (PDF:394KB)
札幌開発建設部で行っている事業のストック効果(※)『地域を支える開発事業』をご紹介します。
【平成29年度版】
- 『日本の食料基地・北海道 美味しいお米の生産を担う』 (PDF:3.73MB)
- 『ガーデン街道・北海道 こころを彩る切り花を全国へ』 (PDF:4.15MB)
- 『観光の宝箱・北海道 インバウンド観光を推進』 (PDF:3.07MB)
- 『強靱な国土づくり・北海道 地域防災力の強化を支援』 (PDF:5.02MB)
※ ストック効果とは、社会資本の整備により、以下のような効果が長期的に発生し、経済を成長させる
効果のことです。
・人流や物流の効率化や利便性の向上など
・その地域の生産性、安全性や快適性の向上など
・民間投資の誘発や観光交流の増加に伴う経済活動の活性化など
効果のことです。
・人流や物流の効率化や利便性の向上など
・その地域の生産性、安全性や快適性の向上など
・民間投資の誘発や観光交流の増加に伴う経済活動の活性化など
その他、地域活性化に関すること。
国土交通省全体で進めている 「子ども達や孫達の世代にすばらしい国土を残すために ~「持続可能で活力ある国土・地域づくり」に向けた主要政策を取りまとめ~」に関すること。
※「地域活力支援チーム」の設置根拠について
「北海道開発局内部統制及びコンプライアンス強化計画内部統制等報告書2009」
(平成22年6月 国土交通省北海道開発局)
「北海道開発局内部統制及びコンプライアンス強化計画内部統制等報告書2009」
(平成22年6月 国土交通省北海道開発局)