現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 治水事業 トップページ
  4. 釧路湿原保全のための各委員会報告
  5. 調査技術小委員会

調査技術小委員会

「釧路湿原の河川環境保全に関する検討委員会」小委員会

第6回:平成15年5月27日

 平成15年5月27日(火曜日)、釧路地方合同庁舎において「第6回調査技術小委員会」が開催されました。委員会ではこれまで釧路湿原周辺で行われたハンノキ調査、窒素・リン負荷量調査、湿原内地下水位調査、湖沼水環境調査、達古武地区森林調査、釧路湿原植生調査、さらに、土砂流入・湿原再生・旧川復元小委員会での調査・検討結果の報告、今後の調査計画について議論がなされました。

第6回調査技術小委員会では次のようなことが議論されました。

【ハンノキ林成立要因について】
  • ヨシ等は、地下水位の変動量が比較的大きいところを好むということが既往検討で明かになっていることから、ハンノキ林の成立要因を分析する上でも、調査地の地下水位の変動量調査が必要である。 

【窒素・リンの負荷量調査について】
  • 地域の環境の改善を図るためには農地管理が非常に重要で、流域単位で対策を進めていかなければならないが、地元農家の負担が大きく、地域の理解や地元自治体及び関係行政機関の協力が必要となる。   

【釧路湿原の水環境について】
  • 久著呂川での既往調査の知見を生かしながら、湿原東部の3湖沼の水質環境の悪化の原因を解明しつつ、対策につながるような調査を実施する。 

【地価水位上昇に伴う農地への影響について】
  • 各種施策を実施するにあたり、計画地周辺の農家の理解を得るためにも、地下水位上昇による農地への影響調査が必要である。
  • 調査

第5回:平成14年12月6日

 平成14年12月6日(金曜日)、釧路地方合同庁舎において「第5回調査技術小委員会」が開催されました。 委員会に先立ち、下幌呂地区、雪裡樋門地区、広里地区を視察し、湿原再生箇所の現況や湛水試験地の状況について現地確認を行いました。
 委員会では、釧路湿原保全のための調査計画、釧路湿原周辺での調査内容、各小委員会での検討項目等について議論がなされました。

第5回調査技術小委員会では次のようなことが議論されました。
 
【ハンノキ林調査について】
  • 今回の調査で、幌呂川及び雪裡川周辺のハンノキは氾濫の影響を受けていることが判明した。
  • 正常なハンノキはマウンド上にあるが、マウンド上にないハンノキの状態を調査し、今回の結果と比較検討する必要がある。
  • マウンドが消失し、根がタコ足状態になっているハンノキが、季節的な地下水位や地表水の変動、窒素、リンの影響をどのように受けているのか調査する必要がある。
  • 異常な成長をするハンノキと正常なハンノキを区別し、対策すべきかどうか判断する必要がある。
  • 5年10年先のハンノキの成長を予測するために、成長分布に関するサンプルを他で探すことも必要である。 

【各小委員会での検討項目について】
  • 下幌呂の湿原再生の目標は、段階的な再生目標が必要である。
  • 雪裡樋門湛水試験地の鳥類については、繁殖期の生息環境を調査し、鳥の種類によっては時間帯を変えて調査する方が良い。

【ミレニアムポールについて】
  • 湿原の状態に関する観測データを収集する必要がある。また、湿原保全の普及啓発のシンボルとして活用を図る。
  • ハンノギ林調査

第4回:平成14年2月27日

 平成14年2月27日、釧路地方合同庁舎において第4回「調査技術小委員会」が開催されました。
 これまでの調査技術小委員会では、釧路湿原に関する各種調査計画について議論されてきました。今回の第4回小委員会では、釧路湿原に関する各種調査結果を効率的に活用するため「調査データの共用化」が提案されました。さらに平成13年度までに湿原周辺で実施された調査と平成14年度以降の計画が示され、活発な議論が行われました。

第4回調査技術小委員会では次のようなことが議論されました。

【情報の共用データベース化について】
  • 釧路湿原の自然環境保全を効率的に行うには、調査データや研究論文等のデータデース化を図ることが必要である。
  • 釧路湿原に関与している研究者リストを作成し、資料収集の協力を呼びかけてみてはどうか。
  • 釧路湿原に関する研究論文等の文献資料については、集約する場所や、収集した資料を整理して検索できるような体制づくりが必要である。

【平成13年度調査結果について】
  • 旧川復元試験の評価を行う場合には、試験地別のハビタット評価種を選定する必要がある。
  • 地下水位観測所には、位置関係を明確にするためにも一連の観測地点名を整理すべきである。
  • ハンノキの成長過程を明らかにするために雪裡地区のハンノキ調査結果と温根内で環境省が実施している調査データを合わせて検討してはどうか。
  • ミレニアムポールを利用する事で湿原の様々なデータを観測できるので、設置すべきである。

第3回:平成13年1月23日

 釧路湿原に関する各種調査計画について河川工学、自然環境の専門的な立場から助言を得ることを目的とした第3回「調査技術小委員会」を平成13年1月23日に開催しました。
 第3回調査技術小委員会では、第5回検討委員会で示された「釧路湿原の河川環境保全に関する提言」(案)を受けて、調査技術小委員会で議論すべき具体的な施策の考え方、湿原観測ポールの設置等について議論が行われました。

第3回調査技術小委員会では次のようなことが議論されました。

  • 湿原内の地下水位観測は地下水位の変化が何に影響を与えているのかを考えながら観測を進める必要がある。
  • 赤沼周辺の水位低下の指標として、池塘の数が減少していることが確認されているが、植生の遷移によるものも含まれている。
  • 植物の目標生物について、湿原内にはゼンテイカが分布していないので、目標生物としてはふさわしくない。タチギボウシを目標生物として選定してはどうか。

第2回:平成12年10月25日

 釧路湿原に関する各種調査計画について河川工学、自然環境の専門的な立場から助言を得ることを目的とした第2回「調査技術小委員会」を平成12年10月25日に開催しました。
 第2回小委員会では、第4回検討委員会で示された「釧路湿原の河川環境保全に関する提言」(素案)を受けて、調査技術小委員会で議論すべき目標達成までの施策等について議論が行われました。

第2回調査技術小委員会では次のようなことが議論されました。

【ハンノキ林について】
  • ハンノキ林の増加は、実生のタイプはなく萌芽が多い。自然のサイクルによって増加したものと、人為的な影響によるものとに分けて考える必要がある。また、ハンノキ林の増加は、樹冠、樹高を確認する必要がある。
  • ハンノキの成長は、土砂運搬による栄養塩効果によるものか不明である。
  • ヤチダモ、マユミが生えてくるのは、湿原が陸化する状態を示している。
  • エゾノウワミズザクラが生えている箇所は土砂が堆積している。

【地下水位計の設置について】
  • 地下水位計は、堤防の内外の水位が把握できるように配置する。

【調査計画について】
  • 久著呂川上流部のハンノキ林が枯れた箇所の原因調査を行う必要がある。
  • 赤沼水位変動の影響要因として考えられる、幌呂川、雪裡川の切り替え部についての調査を検討する。
  • 茅沼地区新旧河道に加えて下流の蛇行区間での生態系調査が必要である。

【目標生物について】
  • ビオトープネットワークを構築する上での目標生物のうち、鳥類では、ヤマセミ、ヒシクイよりもアカエリカイツブリやオオハクチョウ等の方が適しているのではないか。

【ミレニアムポールについて】
  • 観測ポールについては、設置することで検討する。

第1回:平成12年1月30日

 釧路湿原に関する各種調査計画について河川工学、自然環境の専門的な立場から助言を得ることを目的とした第1回「調査技術小委員会」を平成12年1月30日に開催しました。

第1回調査技術小委員会では次のようなことが議論されました。

【平成11年調査結果について】
  • クラスター分析によって分類された植生タイプと、空中写真との間になんらかの相関関係が見いだせれば、今後、写真から植生タイプが判別出来るように工夫すべきである。

【平成12年調査計画について】
  • 地下水位調査地点は、植生との関連において、必要な場合は追加することが望ましい。

【ハンノキ林調査の今後の方針について】
  • ハンノキ林については北農試と環境庁が過去11年間調査を行っている。これらのデータは共有する必要がある。

【その他】
  • 西暦2000年を記念し、ミレニアム調査として、湿原の地盤高を半永久的に観測できるポールを設置し、観測してはどうか。環境教育の一環として利用することもできる。一般の人が観察できる場所と実際に観測が必要な場所への設置を考えれば良い。

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 治水事業 トップページ
  4. 釧路湿原保全のための各委員会報告
  5. 調査技術小委員会