「北海道のおいしい!」応援隊
ページ内目次
「北海道のおいしい!」応援隊
		
		北海道開発局は、「第9期北海道総合開発計画」の目標(「我が国の豊かな暮らしを支える北海道~食料安全保障、観光立国、ゼロカーボン北海道」)に係る主要施策として掲げている「食料安全保障を支える農林水産業・食関連産業の持続的な発展」を目指して、皆様に北海道産農水産物への関心を高めていただくため、その魅力を広く発信しています。
	
	 
            持続可能な農業の未来のために!「環境にやさしいたまねぎ」編
 
	
	近年の地球温暖化の進展は農業の現場にも大きな影響を及ぼしてきています。たまねぎの一大産地である北見地域で、この地球温暖化に対して温室効果ガスを減らす様々な取組を行っているJA きたみらいにお邪魔してお話を伺ってきましたのでご紹介します。
	守りたい!和食の要 「函館真昆布」編
 
	
	 和食の要であるコンブは北海道を代表する食材のひとつです。なかでも函館産は生産量・生産高ともに日本一。
しかし近年の海洋環境の急激な変化等により、天然コンブが大幅に減っています。函館市沿岸で採れる高級品質のコンブである「函館真昆布」を守る取組や、養殖コンブの生産方法などについてお話を伺ってきましたのでご紹介します。
	しかし近年の海洋環境の急激な変化等により、天然コンブが大幅に減っています。函館市沿岸で採れる高級品質のコンブである「函館真昆布」を守る取組や、養殖コンブの生産方法などについてお話を伺ってきましたのでご紹介します。
寒さを活かして甘く!美味しく! 「ケール」編
 
	
	(地独)北海道立総合研究機構が研究に取り組んでいる「冬季無加温栽培」で栽培されたケールは驚くほど甘い!
今回は、北海道のような寒冷地の厳冬期でも無加温で葉物野菜を栽培する技術と、その技術を使うことで甘く美味しく育つ高糖度ケールについてお話を伺ってきましたのでご紹介します。
	今回は、北海道のような寒冷地の厳冬期でも無加温で葉物野菜を栽培する技術と、その技術を使うことで甘く美味しく育つ高糖度ケールについてお話を伺ってきましたのでご紹介します。
丹精込めて育む地域の誇り! 「真狩ゆり根」編
 
	
	 日常的に食べることは少ない作物ですが、収穫量のほぼ全量が北海道産。収穫までには驚くほどの時間と労力がかかります。生産者さんのご苦労と、地元の食材を応援する北海道真狩高等学校の生徒達の取組をご紹介します。
	寒い北海道でもさつまいも!? 「ゆきこまち」編
 
	
	近年の気候変動の影響で、北海道でも栽培されるようになってきたさつまいも。北海道のような冷涼な地域でも収量がとれるホクホクおいしい新品種「ゆきこまち」の開発苦労話等についてご紹介します。
	あま~いお砂糖、何からできる?「てん菜」編
 
	
	『「北海道のおいしい!」応援隊』の第2弾は、『あま~いお砂糖、何からできる?「てん菜」編』と題し、清水町にある「ホクレン農業協同組合連合会清水製糖工場」で、北海道だけで生産されている「てん菜」から砂糖が出来るまでの工程を見せていただいたり、製糖業の持続的発展に向けた取組などについてお話を伺ってきました。
	北海道産小麦の情報発信拠点 「ゆめちからテラス」編
 
	
	 『「北海道のおいしい!」応援隊』の第1弾は、『北海道産小麦の情報発信拠点「ゆめちからテラス」編』と題し、江別市にある「ゆめちからテラス」にお邪魔して、北海道産小麦、特に北海道初の「超強力小麦優良品種」である「ゆめちから」や、「ゆめちからテラス」についてお話を伺ってきました。
	「北海道のおいしい!」応援隊 結成編
 
	
	シマエナガの「ひんな」と「いぺ」が、『「北海道のおいしい!」応援隊』に任命されました!これから北海道の農水産物の魅力を動画でご紹介していきます。
	