現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 治水事業
  4. 河川用語集
  5. 河川用語集 か行

河川用語集 か行

河川用語集か行

確率年

[probability (return period)]

洪水時の発生頻度の表現方法の1つで「何年に一度の割合で起こる洪水」というように使います。正確には1年のうちに発生する確率のことを指しますが、便宜的に「何年に一度」という表現で使われます。 

1/100・・・100年に1度
1/30・・・30年に1度

河口処理

[river-mouth improvement]

河口付近では、河川の流れと海の流れがそれぞれ作用して複雑な現象が生じ、流れ出た土砂や沿岸砂の堆積等によって河口が埋まるなどの悪影響が懸念される場合があります。これらへの対応として実施される対策のことです。具体的な方法としては導流堤などがあります。

  • 河口処理前

    河口が流れにくい状況

  • 河口処理後

    河口処理を行うことにより流れやすくなり、堆積が解消

河床・河床低下(かしょう)

[riverbed・degradation] 

河川において流水に接する川底の部分を河床と呼び、その部分が洪水などにより削り取られ低下する現象を河床低下と呼んでいます。一般的に河床は上流からの土砂供給と下流への土砂流出がバランスして安定しますが、流出の方が多いと低下、供給の方が多いと堆積傾向となります。
  • 河床・河床低下(かしょう)

    流出>供給・・・低下傾向 流出<供給・・・堆積傾向 だんだん河床が下がることを河床低下といいます。

霞堤(かすみてい)

[open levee] 

堤防の一部を連続させず、洪水の一部を氾濫させて下流に流下する洪水の量を少なくしたり、上流で氾濫した水を速やかに河川に戻すために用いる方法で、急流河川で多く採用されています。
  • 霞堤(かすみてい)

河積(かせき)

[cross section area] 

河川の横断面において流水の占める断面積
  • 河積(かせき)

河川管理者(かせんかんりしゃ)

[river administrator] 

河川を管理している者のこと。具体的には一級河川については建設大臣(河川法9条)二級河川については都道府県知事(同法10条)準用河川については市町村長です(同法100条)。

河川工作物(かせんこうさくぶつ)

[river structures]

 河川管理施設及び許可工作物を総称して河川工作物といいます。  (1)河川管理施設(かせんかんりしせつ)[river administration facilities] 流水によって生ずる公利を増進し、又は公害を除却し、若しくは軽減するために行う河川工事として設置し、管理する構造物。具体的には堤防、護岸、水制、床止め、堰、水門、樋門等をいい、治水のためのダムもこれに含まれます。 (2)許可工作物(きょかこうさくぶつ)[permitted structures] 河川の流水を利用するため、あるいは河川を横断する等のために河川管理者以外の者が河川法に基づく許可を得て設置する工作物。河川敷地の占用を伴うため、占用工作物ともいわれます。

河川改修(かせんかいしゅう)

[river improvement] 

洪水による氾濫を防ぐため、堤防を作ったり、河床を掘ったり広げたりして整備すること。
(下記 「た行:治水・治水施設の項」を参照)

工事実施基本計画(こうじじっしきほんけいかく)

[Basic Plan of Work Execution] 

河川法第16条に基づき作られた計画で、河川事業全般にわたる工事を実施するための基本的な事項(計画流量や水位など)を定めたもの。

河川環境整備事業(かせんかんきょうせいびじぎょう)

[river environment improvement] 
 

良好な河川環境の増進を目的とした
河川整備事業。

河川区域(かせんくいき)

[river zone] 

水が常に流れている部分、水際から堤防までの平地(高水敷)、堤防や樋門など、河川を管理する上で必要となる区域。
  • 河川区域(かせんくいき)

    また、高規格堤防については、別途高規格堤防特別区域があります。※(下記 「た行:超過洪水対策の項」を参照)

河川激甚災害対策特別緊急事業 (かせんげきじんさいがいたいさくとくべつきんきゅうじぎょう)

[Special Emergency Project for the relief from severe, natural disaster in rivers] 

洪水、高潮等により浸水家屋が2,000戸を越えるなど、激甚な災害が発生した地域について、河川の改良を緊急に実施することによって、ふたたび同じような災害が発生しないよう行う事業。昭和51年に発足した制度で、通称「激特事業」と呼ばれ、5箇年間で完了することを目途に行われます。

河川法(かせんほう)

[River Law] 

 河川について、災害の発生が防止され、適正に利用され、機能が維持されるよう管理し、国土の保全と開発に寄与するために、昭和39年に施行された法律。平成9年5月に一部改正されました。なお、旧河川法は明治29年に作られました。
  • 河川法(かせんほう)

河道(かどう)

[channel] 

流水を安全に流下させるための水の流れる部分。
通常水が流れている低水路と、洪水の時だけ流れ
る高水敷に分けられます。
※(下記 「か行:河川区域の項」を参照)

河道安定化対策(かどうあんていかたいさく)

[channel stabilizing work] 


 河道が蛇行したりしていると、複雑な流れにより河岸が浸食されて堤防が危険な状態になったり、土砂が堆積したりします。対策工として河岸保護工事や水制工等を実施し、川の流れを安定させること。
  • かどうあんていかたいさく

可動堰(かどうぜき)

[movable weir] 


(堰の項を参照)

河川環境管理基本計画  (かせんかんきょうかんりきほんけいかく)

[basic plan of river environment control] 

 河川環境の適正な保全と創造を図るため、流域の特色を生かしつつ、周辺環境との調和、流域住民の方々の利用を考慮し定めたもの。主に高水敷の利用について定めた空間管理計画と、水量、水質について定めた水環境計画とからなります。

幹川流路延長(かんせんりゅうろえんちょう)

[trunk rivercourse length] 


通常、本川の長さをいい、水源から河口に至るまでの延長。 水源の地点は一般的に水源の山頂からではなくはっきりした水路の形のある地点がその始点として採用されています。

救急内水対策事業(きゅうきゅうないすいたいさくじぎょう)

[emergency project of drainage behind levee] 

内水の状況に応じて可搬式の比較的小規模なポンプを運搬設置し、地域ごとに順次内水の排除を図る事業。
  • きゅうきゅうないすいたいさくじぎょう

旧川(きゅうせん)

[old rivercourse] 

 昔は川が流れていましたが、現在は付賛などにより本流の水が流れていない河川のことです。例えば、札幌市・石狩市にまたがる茨戸川は石狩川の旧川です。
  • きゅうせん

急流河川 (きゅうりゅうかせん)

[rapid river] 

河床の勾配が急な河川を一般にこう呼んでいます。
洪水時の流速が極めて速く、河岸を浸食する力の大きい河川。(例えば、豊平川、札内川など)

丘陵堤(きゅうりょうてい)(緩傾斜堤防)

[hill embankment] 

通常より堤防の傾斜を緩やかにすることによって、堤防の強化を図るとともに、水辺に近づきやすくして人々にやすらぎとうるおいのある空間を提供する堤防。なお、十勝川下流や石狩川下流の丘陵堤は、軟弱地盤上に堤防を建設するために必要となっているものです。
  • きゅうりょうてい

    丘陵堤の法勾配は十勝川では5割(1:5)となっています。

狭窄部(きょうさくぶ)

[narrow pass] 

川幅がせばまった部分のことで、一般的には
洪水が流れの障害となっている部分。
  • きょうさくぶ

局所洗掘(きょくしょせんくつ)

[local scouring] 


洪水が片寄って流れて部分的に速い流れが生じ、 河岸などが部分的に深く掘られる現象。

魚道(ぎょどう)

[fishway]   


河川を横断して設置される堰などで、魚などが 上下流に上り下りできるように作った道。

計画高水位(H.W.L)(けいかくこうすいい)

[design high-water level] 


河川改修を行う場合に目標として設定される水位。洪水をこの水位以下で安全に流すよう河道をつくります。

計画高水流量(けいかくこうすいりゅうりょう)

[design high-water level] 


河川改修を行う場合に目標として設定される水位。洪水をこの水位以下で安全に流すよう河道をつくります。

基本高水流量(きほんこうすいりゅうりょう)

[rainfall probability] 


計画高水流量の算定に際して、その原因となる降雨が平均して何年に1度の割合で起こるかを表現したもの。
これに対し、流量を対象としたものは流量確率といいます。

降雨確率(こううかくりつ)

[rainfall probability] 


計画高水流量の算定に際して、その原因となる降雨が平均して何年に1度の割合で起こるかを表現したもの。
これに対し、流量を対象としたものは流量確率といいます。

高水護岸(こうすいごがん)

[high-water revetment] 


堤防を洪水等の強い水の流れや浸透流から保護するため設ける護岸。

高水敷(こうすいしき)

[flood channel] 


平常時は水が流れず、洪水になると水が流れる部分。
(河川区域の項を参照)

護岸(ごがん)

[revetment] 
(河岸保護工 [reverbank protection])


堤防や河岸を保護し、河岸の浸食を防止する施設。

固定堰(こていぜき)

[fixed weir] 


河川の平常時や洪水時等における分水や潅漑、上水道等河川からの取水または舟航水深の維持、塩害の防止などを目的として河川を横断して設けられる構造物。このなかで構造上から扉の操作により水位の調節を行うことの出来る堰を可動堰、調節できない堰を固定堰と呼んでいます。 可動堰の形式は引上げ式と転倒式に分類されます。

閘門(こうもん)

[lock] 


堰の上下流や水位に差がある河川間を船が通行できるようにするために水位差を調整するもの。

NEXT

お問合せ先

治水課

  • 住所:北海道帯広市西5条南8丁目
  • 電話番号:0155-24-4105

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 治水事業
  4. 河川用語集
  5. 河川用語集 か行