冬のドライブミニガイド
ポイント1:滑りやすい圧雪・凍結路面を知る
冬道における安全運転のポイント
冬道は、路面の凍結・積雪または降雪による視野の制限など、平常時に比べると事故が起きることが多くなります。冬道の特徴と、注意すべきポイントをまとめましたので安全運転にお役立てください。
冬道は、路面の凍結・積雪または降雪による視野の制限など、平常時に比べると事故が起きることが多くなります。冬道の特徴と、注意すべきポイントをまとめましたので安全運転にお役立てください。
(ポイント1: 冬の事故で最も多いスリップ事故を防ぐ)すべりやすり圧雪・凍結路面を知る

●交差点とその周辺の注意
交差点は車から発生する熱で路面の雪氷が解けて、表面に水が浮き非常に滑りやすい状態になります。解けているからといって油断はできません。
●急ブレーキの危険性と注意
気温が下がると圧雪や凍結路面での急ブレーキは、摩擦熱でタイヤとの間に水滴ができるため、滑りやすくなります。

●わだちのある路面に注意
わだちのある路面では、タイヤがわだちにとられて横滑りしやすくなります。
●小さくて見えにくい凹凸に注意
小さい凹凸でも、車輪にさまざまな方向から力が加わり、急に横滑りやスピンに見舞われることがあります。

●橋や高架道路の注意
上下から冷やされるため、他の路面が乾いていてもそこだけ凍ってブラックアイスになっていることがあります。
●トンネルの出入り口付近の注意
日陰になっていることが多いので、路面が凍ってブラックアイスになっていることが多くあります。
ポイント2:吹雪などの視界不良による多重衝突を防ぐには?
冬道における安全運転のポイント
冬道は、路面の凍結・積雪または降雪による視野の制限など、平常時に比べると事故が起きることが多くなります。冬道の特徴と、注意すべきポイントをまとめましたので安全運転にお役立てください。
冬道は、路面の凍結・積雪または降雪による視野の制限など、平常時に比べると事故が起きることが多くなります。冬道の特徴と、注意すべきポイントをまとめましたので安全運転にお役立てください。
(ポイント2:北海道ならではの特殊な事情を知る)吹雪などの視界不良による多重衝突を防ぐには?
●激しい降雪や吹雪の場合

●地吹雪や雪山からの強風による横なぐりの雪煙

晴れていても寒くて風の強い日は、路面の雪が舞い上がったり、路肩の雪山から雪が吹き、広範囲にわたり視界が急に閉ざされることがあります。
そんな時、急な視界不良にあわてて自分が急ブレーキをかけると、後続車の追突を招くので注意しましょう。
そんな時、急な視界不良にあわてて自分が急ブレーキをかけると、後続車の追突を招くので注意しましょう。
●前の車や対向車などにより巻き上げられる雪煙

ポイント3:冬の多重事故を予防しよう!!
冬道における安全運転のポイント
冬道は、路面の凍結・積雪または降雪による視野の制限など、平常時に比べると事故が起きることが多くなります。冬道の特徴と、注意すべきポイントをまとめましたので安全運転にお役立てください。
冬道は、路面の凍結・積雪または降雪による視野の制限など、平常時に比べると事故が起きることが多くなります。冬道の特徴と、注意すべきポイントをまとめましたので安全運転にお役立てください。
(ポイント3: 事前の情報収集をして時間にゆとりを持つ)冬の多重事故を予防しよう!!

●車間距離を十分に、速度は控えめに走行しよう!!

●走行中、サイドスリップ等で車が揺れた時

圧雪や凍結路面では、目に見えずらい凹凸やわだちがあります。平たんに見えても、白一色になると路面状況が見えづらいので、速度は控えめにし、前の車との車間距離を十分とって走行しましょう。