現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 昭和35年頃-交通2【札幌開発建設部】治水100年

昭和35年頃-交通2【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌

昭和35年頃(昭和35年~昭和54年頃) 4交通

  • タイトル

住民の足は鉄道からバス、自家用車へ

重要路線の指定と複線化
国鉄は輸送力の増強に、函館本線と室蘭本線などの路線増を進めた。「函館~長万部~千歳~札幌間」を最重要路線とし、昭和40年に『千歳線』が着手され、昭和48年には全線が複線化された。千歳線は、『千歳空港』の利用者増大で、重要な路線になっていた。
また旭川市の人口増を受け、とくに「滝川~旭川間」の複線化が積極的に進められた。増線とともにディーゼル機関車、気動車など、動力の近代化も進められた。昭和36年には北海道初となる特急「おおぞら」が「函館~旭川間」に登場して飛行機に対抗し、ローカル線を中心に気動車を導入するなどバスに対抗した。
*参考資料/新北海道史第六巻通説五より
  • 現在の千歳線高架。札幌市厚別区付近(札幌市写真ライブラリー蔵) 現在の千歳線高架。札幌市厚別区付近(札幌市写真ライブラリー蔵)
地域の足だった炭鉱鉄道の廃止
当時の夕張鉄道南幌駅(南幌町蔵)
当時の夕張鉄道南幌駅(南幌町蔵)
炭鉱の閉山と自動車の普及を受けて、石炭を運ぶために敷かれた『炭鉱専用鉄道(通称・炭鉱鉄道)』も姿を消していった。
旅客輸送を兼ねていた会社も多く、沿線住民の便利な足になっていた。また、国鉄の炭鉱専用路線「万字線」なども、廃止された。
石狩川流域のおもな炭鉱鉄道の廃止年
三井芦別鉄道/昭和47年
三菱鉱業大夕張鉄道線/昭和62年
三菱鉱業美唄鉄道線/昭和47年
夕張鉄道/昭和50年(現在はバス事業)
冬道の改善と自家用車の普及
昭和27年から、「日米安全保障条約」にともなう予算が計上され、安全保障諸費で道路整備が進んだ。アメリカ進駐軍の利用が多い「札幌~千歳~室蘭間」や、「札幌~小樽間」などの改良工事が行われた。
道路の改良・舗装とともに除雪区間も伸びたため、バスは冬でも安定して運行できるようになり、「札幌~室蘭間」「札幌~夕張間」「札幌~旭川間」など長距離バス路線がつぎつぎに増便された。こうして人々の足は、鉄道からバスへと移っていった。
しかし、昭和40年代に入ると自家用乗用車の保有率が急増し、バスの利用は減少していく。バス会社は経営が悪化し、ワンマンバス化や整理券を導入するなど、省力化が進められた。 
*参考資料/新北海道史第六巻通説五より

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 昭和35年頃-交通2【札幌開発建設部】治水100年