現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:千歳川流域-産業【札幌開発建設部】治水100年

開拓初期:千歳川流域-産業【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

開拓初期(明治初期~明治42年頃) 千歳川流域 産業

  • タイトル

〈開拓初期の産業の状況〉

恵庭は江戸時代に伐木が盛んに行われた。場所請負人の飛騨屋久兵衛は松前藩の許可を受け、漁川上流の空沼岳などで木を伐採し、流送で漁川から千歳川を経由して石狩川河口まで運び、石狩湾から本州に運んだ。明治になると、薪炭(しんたん・木を原料にした燃料)が千歳の大きな産業になり、生産された薪炭は川船で千歳川を下って江別に出荷された。
またサケが遡上する千歳川では、今や世界一ともいわれる北海道のサケふ化事業の歴史が開かれた。
江別には当時、川の港と鉄道駅があり、流送と舟運、そして鉄道をむすぶ道央の物流の拠点だった。この環境を活かして、製紙会社が大工場を建設した。また野幌では、レンガ工場が相次いで操業をはじめ、江別を代表する地場産業に成長していく。

100年におよぶ人工ふ化事業

千歳孵化場内部の景、明治末?
北海道庁水産課初代課長の伊藤一隆は、明治19年にアメリカでふ化技術などを調査し、コロンビア川上流に設置されたサケ親魚の捕魚車を視察した。帰国後、伊藤はサケ・マス人工ふ化事業の必要性を訴え、古くからサケの天然産卵場だった千歳の烏柵舞(うさくまい)地区に明治21年、「千歳孵(ふ)化場」を設置した。ここを官営の中央ふ化場に、全道各地のサケが遡上する河川には簡易ふ化場を設置して、発芽卵を分配することで、全道的なサケの増殖を目指した。千歳孵化場で、明治21年から親魚の捕獲と採卵がはじまり、29年には捕魚車が設置されるなど、新しい技術を生み出しつづけた。ふ化放流事業は北海道庁の管轄になり、昭和27年には国に移され、「水産庁北海道さけ・ますふ化場」が設置された。これにより千歳孵化場もひとつの事業場(現・さけますセンター千歳事業所)になる。
遡上するサケの親魚を水車に導き、すくい揚げて捕獲する捕魚車は、伊藤一隆により紹介され、明治29年に採卵場が現在の千歳橋上流に移転された際に導入された。30年にはさらに下流の根志越に移され、改良が重ねられて今の形になった。そして平成6年の「千歳サケのふるさと館」オープンにあわせ、今の花園地区 に設置された。「インディアン水車」と呼ばれるようになるのは、昭和46年頃からという。
*参考資料/新千歳市史、千歳サケのふるさと館「インディアン水車設置の歴史」
  • 千歳孵化場遠景、明治末? 千歳孵化場遠景、明治末?

    (北海道大学附属図書館蔵)

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:千歳川流域-産業【札幌開発建設部】治水100年