現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 札幌河川事務所
  3. 札幌河川事務所 豊平川の治水と流域の変遷(洪水の変遷と年表)

札幌河川事務所 豊平川の治水と流域の変遷(洪水の変遷と年表)

札幌河川事務所リンク

洪水の変遷と年表

洪水の変遷

明治2年(1869)に開拓使が置かれて以来、洪水との闘いは絶え間なく続けられました。豊平川に初めて橋が架けられたのは明治4年(1871)のことですが、粗末な丸太橋だったため、わずか3ヶ月で流され、その後、明治時代には「架けては流される」とういう表現が大げさでないほど、架橋と流失が繰り返えされました。
明治初期の洪水の多くは、鴨々川水門付近と南6条付近から氾濫することが多かったため、明治14年(1881)に南1条~8条まで豊平川に初の堤防が築かれました。
最近の大きな洪水は昭和50年(1975)と56年(1981)のものです。昭和50年(1975)8月は、台風6号によるもので豊平川流域では各地で内水氾濫があり、大きな被害を受けました。昭和56年(1981)は8月の初旬と下旬に2回の洪水があり、初旬の総雨量は293.5mm、下旬の日雨量207mmと、ともに気象台始まって以来の記録的なものでした。
  • 昭和56年洪水 昭和56年洪水
  • 昭和56年洪水 昭和56年洪水
  • 昭和56年洪水 昭和56年洪水

洪水年表

1882 明15 4月の洪水は大水門(鴨々川)を破り、築堤・堤防・鉄道橋を破壊する大出水。
1898 明31 9月豪雨のため、石狩川外各支川が氾濫大洪水。
1904 明37 7月台風が北海道を横断し、石狩川水系が大洪水となる。
1913 大2 総雨量が2日間で177mmという豪雨、豊平橋流出をはじめとする大被害。
1922 大11 9月台風の通過により、石狩川水系が大きな被害を被った。
1931 昭6 融雪洪水により石狩川下流部が氾濫する。
1932 昭7 明治37年洪水に匹敵する大洪水、下流部は大被害。
1933 昭8 融雪洪水で石狩川氾濫。
1947 昭22 8月中旬、石狩川上流および雨竜川流域に豪雨があり被害を受けた。
1955 昭30 大雨により雨竜川が氾濫する。
1958 昭33 台風11号の大雨により千歳川が氾濫する。
1961 昭36 石狩川流域に豪雨があり、各地で大きな被害がある。
1962 昭37 昭和36年を上回る被害。特に空知川流域、石狩川中・下流域で大被害がでた。
1975 昭50 8月台風6号による降雨は、流域全般にわたり、戦後最大の大洪水となった。
豊平川下流では1,670ha(家屋2,205戸)に及ぶ内水氾濫。
1981 昭56 8月上旬の大雨は、観測史上最大の洪水をもたらし、石狩大橋では計画高水位、
計画高水流量を大幅に上回った。
8月下旬台風15号による大雨は札幌市で日雨量207mmと観測史上1位となり
豊平川上流に多大な土砂災害が発生。
豊平川直轄砂防事業採択の要因となる。
1988 昭63 8月25日から26日にかけて、留萌地方南部から中空知・北空知地方を中心に、
雷を伴って強い雨が降りつづき大きな被害を受けた。氾濫面積約6,500ha。

お問合せ先

札幌河川事務所

  • 住所:〒005-0032 札幌市南区南32条西8丁目2-1
  • 電話番号:011-581-3235

最終更新日:2020年12月25日


現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 札幌河川事務所
  3. 札幌河川事務所 豊平川の治水と流域の変遷(洪水の変遷と年表)