完成後の冬期間の状況について
更喜苫内防雪完成後の今冬(平成26年度)における整備効果
効果(1) 暴風雪による視程障害が約9割削減しました。
・冬期間の視程障害が約9割(675時間/年)減少
・暴風雪時も視界を確保、今冬の通行止発生は無し
・暴風雪時も視界を確保、今冬の通行止発生は無し
■防雪対策整備前後の視程障害発生状況
■整備前後の冬期通行止め状況
■暴風雪時の防雪林有無による効果
【トピックス】 平成26年12月17日~18日 宗谷地域の暴風雪の影響
平成26年12月の数年に一度の暴風雪時においても、国道40号が宗谷地域で唯一の幹線機能を確保
平成26年12月の数年に一度の暴風雪時においても、国道40号が宗谷地域で唯一の幹線機能を確保
【地域の声~国道40号迂回状況】
○稚内から浜頓別、枝幸方面へ国道238号を利用して、石油製品をタンクロ—リーで1日3台輸送しているが、17~18日は、国道40号、国道275号や道道の通行止め区間を迂回して配送でき、地域の石油製品量を維持できた。
(石油製品輸送業者)
○国道238号が通行止めとなったが、国道40号を通行できたため、浜頓別町、枝幸町への商品配送(2台/日×2日間(17日、18日))が出来、商品の欠品を防げた。
○稚内から浜頓別、枝幸方面へ国道238号を利用して、石油製品をタンクロ—リーで1日3台輸送しているが、17~18日は、国道40号、国道275号や道道の通行止め区間を迂回して配送でき、地域の石油製品量を維持できた。
(石油製品輸送業者)
○国道238号が通行止めとなったが、国道40号を通行できたため、浜頓別町、枝幸町への商品配送(2台/日×2日間(17日、18日))が出来、商品の欠品を防げた。
(コンビニ商品配送業者)
効果(2) 完成後の今冬の死傷事故はゼロ件でした
・整備前に多発していた正面衝突を含めて今冬(H26.12~H27.3)は死傷事故が0件
・中央帯の整備に対し約7割の利用者が満足
・中央帯の整備に対し約7割の利用者が満足

【地域の声】
○中央帯が出来たことで全体的に道路幅が広くなり視認性が向上した。また対向車との距離もとれ、雪巻上げにより視界不良もかなり軽減できた。
○交差点部での堆積された雪の影からの飛び出しや、先行車の交差点右左折による減速が怖かったが、交差点が減ったので、今は安全になった。
○中央帯が出来たことで全体的に道路幅が広くなり視認性が向上した。また対向車との距離もとれ、雪巻上げにより視界不良もかなり軽減できた。
(稚内市居住者)
○交差点部での堆積された雪の影からの飛び出しや、先行車の交差点右左折による減速が怖かったが、交差点が減ったので、今は安全になった。
(稚内市居住者)
効果(3)-1 宗谷地域の冬期の日常生活の移動を支える
・移動時間短縮による買い物等時間が50分以上増加
・約8割が視程障害改善を実感し、買物、通院等冬期吹雪時における外出機会が1割増加
・幌延町から稚内市への買い物割合が2倍以上増加
・約8割が視程障害改善を実感し、買物、通院等冬期吹雪時における外出機会が1割増加
・幌延町から稚内市への買い物割合が2倍以上増加
稚内市への安心・確実な買い物等の日常生活活動に貢献
【地域の声】
○幌延町には、品揃えが豊富な店舗(生鮮食品、薬、電化製品、学用品など)や大きな病院がないため、稚内市へのアクセスは、買い物や通院など日常生活おいて重要ことであり、今回の整備により移動時の安全性、利便性が高まった。
○幌延町には、品揃えが豊富な店舗(生鮮食品、薬、電化製品、学用品など)や大きな病院がないため、稚内市へのアクセスは、買い物や通院など日常生活おいて重要ことであり、今回の整備により移動時の安全性、利便性が高まった。
(幌延町居住者)
効果(3)-2 宗谷地域の冬期水産品・畜産品輸送に貢献
・冬期水産品輸送は主要道道稚内天塩線から国道40号に利用転換
・冬期通行止めの抑制により生乳被害が減少し、冬季の生乳輸送の確実性に貢献
・冬期通行止めの抑制により生乳被害が減少し、冬季の生乳輸送の確実性に貢献
【水産品】
【地域の声】
○冬期の道道稚内天塩線は視界不良や吹だまりの発生など走行環境が悪いため、国道40号を利用するようにしていたが、最近は特にその傾向が強まった。
○以前は道道稚内天塩線の方が早く輸送できたが、現在では、国道40号を利用することで、冬期輸送時の危険性回避と確実性・速達性が向上している。
(水産品輸送事業者)
○冬期の道道稚内天塩線は視界不良や吹だまりの発生など走行環境が悪いため、国道40号を利用するようにしていたが、最近は特にその傾向が強まった。
○以前は道道稚内天塩線の方が早く輸送できたが、現在では、国道40号を利用することで、冬期輸送時の危険性回避と確実性・速達性が向上している。
(水産品輸送事業者)
【畜産品】
【地域の声】
○過去にあった国道40号の通行止めにより集乳できず、大量に生乳が廃棄処分となり農家が損害を受けていた。
○更喜苫内防雪のおかげで吹雪でも視界が確保され、安全・確実な輸送が可能となった。
○過去にあった国道40号の通行止めにより集乳できず、大量に生乳が廃棄処分となり農家が損害を受けていた。
○更喜苫内防雪のおかげで吹雪でも視界が確保され、安全・確実な輸送が可能となった。
(生乳輸送事業者)
効果(3)-4 宗谷の冬期観光に貢献
・稚内市の冬期イベント来場者数が増加
・「ほろのべトナカイ観光牧場」の冬期観光入込客数は近年急激に増加
・札幌へのお迎えバスツアーが好評で平成26年度から道道から国道40号へ利用転換
・「ほろのべトナカイ観光牧場」の冬期観光入込客数は近年急激に増加
・札幌へのお迎えバスツアーが好評で平成26年度から道道から国道40号へ利用転換
【宗谷地域の冬期観光】
【地域の声】
○ツアー客の到着遅れが以前は30分以上あったが、今は道路整備も相まって、ほとんど遅れがなくなり、近年、稚内市からの家族連れや外国人観光客(台湾、香港など)が増加した。
○道路整備に伴い、冬期の交通環境も良くなり、安全に運行することができるようになったこともあり、国道40号を利用している。
○ツアー客の到着遅れが以前は30分以上あったが、今は道路整備も相まって、ほとんど遅れがなくなり、近年、稚内市からの家族連れや外国人観光客(台湾、香港など)が増加した。
○道路整備に伴い、冬期の交通環境も良くなり、安全に運行することができるようになったこともあり、国道40号を利用している。
(観光バス運行事業者)