現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 道路計画課
  3. 道路情報 トップページ
  4. 道・橋アラカルト
  5. 橋を学ぼう

橋を学ぼう

ページ内目次

橋を学ぼう

 橋は、川を渡るだけでなく、線路や道路を渡ったり、時には海を渡って陸と陸をつなぐいろいろな役割を持っています。
 昔は橋をつくっても雨のたびに流されるなどして、町と町、人と人との交流が遮断されることも多かったのです。橋はまさに人の交流の架け橋です。

橋の分類

  • alacarte2_image1

橋の形状

 橋を構造から分類すると、桁橋、トラス橋、アーチ橋、ラーメン橋、斜張橋、釣り橋などがあります。現在日本で一番多くかけられているのは桁橋で、全体の約83%を占めます。
 また、吊り橋は海などを渡る長大橋に多く用いられ、明石海峡大橋など世界的に大規模な代表的です。
  • alacarte2_image2

橋の材料

 明治になるまで日本橋は木か石でできていました。明治になって初めて鉄の橋が架けられ、明治の末にはコンクリートの橋ができました。材料と技術の進歩によって、丈夫で長持ちする橋ができるようになりました。
alacarte2_image3
◆ 鋼橋
 鉄の橋は、近代製鉄法の発展で高い強度とねばりが増し、加工しやすい鋼(スチール)が使われるようになりました。
 ただし鉄は錆びやすいため、何重にも塗装して橋の寿命を守っています。

◆ コンクリート橋
 コンクリート橋といっても、コンクリートだけでできているわけではありません。
 コンクリートは押しつけられる力には強いのですが、引っ張られる力には弱いため、鉄筋で補強した鉄筋コンクリートが用いられます。
 最近はプレスコンクリート工法といって、PC鋼材という高強度の線材を桁に利用することで、大きな桁橋ができるようになりました。
 橋は、橋を支えている部分「下部構造(かぶこうぞう)」と、みんなが普通わたる部分「上部構造(じょうぶこうぞう)」とに分けられます。
  • alacarte2_image4

お問合せ先

道路計画課

  • 住所:釧路市幸町10丁目3番地
  • 電話番号:0154-24-7268
  • ファクシミリ:0154-24-6791

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 道路計画課
  3. 道路情報 トップページ
  4. 道・橋アラカルト
  5. 橋を学ぼう