群来 (くき) はいずこへ―江戸時代から北海道の代名詞 : ニシン

ニシン漁の様子の写真
ニシンの水揚げは大勢の労働者に支えられていた

北前船の最大の交易品・ニシン粕

江戸時代から明治時代にかけて北海道と京都、大阪などを日本海回りで結び、物流の大動脈を担ったのが「北前船」です。稲作が定着していない北海道からの移出品は、ニシンやコンブ、サケなどの海産品が運ばれ、代わりに京都の織物、大阪の酒、米、塩、木綿などが運ばれてきました。

特に、ニシンを煮て圧搾した後に乾燥させたニシン粕は安価で、窒素・リンに富んだ良質な魚肥として本州で重用されました。燈火用油の菜種、木綿になる綿花、染料の藍などの商品作物には多量の肥料が不可欠で、西日本を中心に大量に消費されました。幕末から明治中期までニシン粕は最大の交易品でした。

北海道のニシン漁がピークを迎えた明治30年は、年間約100万トンもの水揚げがありました。出稼ぎの漁夫がソーラン節を歌って、建網 (たてあみ) という定置網を人力で引き揚げるような時代です。

明治38年の統計では、ニシンの売上高は811万円余り。これに対し石炭出炭額が約700万円と、まさにニシン漁は一大産業でした。

潤沢な資金を背景に、豪華な「御殿」や倉庫、漁港のような役目を果たす袋澗 (ふくろま) などが日本海側沿岸各地に整備され、積丹町ではニシンを人力で運搬するために「島武意トンネル」が掘られました。

昭和30年代に消えた春ニシン

3~6月に海藻に産卵する「春ニシン」が、大群となって押し寄せていた明治・大正の時代には、産卵場一帯が白濁する「郡来」という現象が至る所で見られました。

昭和30年代前半以降、春ニシンはすっかり姿を消し、「幻の魚」となりました。北海道のニシン漁が廃れたのは、北海道・サハリン系というニシンの群れがさらに北方面に移動した上、乱獲の圧力が加わったと考えられています。

稚魚放流などの努力もあり、「群来」が数十年ぶりに留萌で目撃されたのが平成11年。近年は日本海沿岸のあちこちで観測されるようになってきています。現在、産卵しているニシンのほとんどは回遊範囲が比較的狭い石狩湾系群です。

北前船が運んだニシン料理-京都のにしんそば

にしんそばの写真

「春告魚」とも呼ばれるニシンの旬は、2~6月です。現在、北海道で漁獲されるニシンのほとんどは鮮魚として刺身や塩焼きなどとして消費されます。加工品では塩カズノコ、身欠きニシン、ニシン漬けなどがあります。江戸時代、質の良いニシンは乾燥させて身欠きニシンに加工され、日本各地にニシン料理が広まりました。かけそばの上に身欠きニシンの甘露煮を載せた「にしんそば」は京都の名物になっています。