十勝平野を実りの大地に-十勝川治水の祖・斎藤静脩の偉業

水路の写真
千代田新水路
(左側が旧水路、洪水時には中央部の新水路を水が流れる)

豊穣の大地・十勝平野を潤す十勝川の歴史は洪水との闘いの歴史でもありました。流域では、明治時代後半から開拓が進みましたが、当時の十勝川はほとんどが原始河川。特に下流部では、川幅もせまく、蛇行をくり返していたため、川沿いの農地や集落がたびたび洪水被害を受けてきました。

15.2キロメートルに及ぶ「統内新水路」

「抜本的な治水対策を」という住民の声を受けて、大正12年、十勝川治水事務所が創設され、改修工事がスタートします。改修工事の中心は「統内新水路」建設です。新水路は、池田町千代田地区から豊頃町茂岩地区に至る延長15.2キロメートルという非常に大規模な工事です。

昭和3年に着工し、当時主流だった人力と馬力に加え、エキスカベーターという土を掘る機械なども導入され、作業効率は飛躍的に上がりました。新水路は昭和12年に完成。住民を脅かしていた洪水被害軽減に大きな効果を発揮しました。

千代田堰堤から新水路へ

新水路の建設は、洪水被害を軽減させますが、一方で、川底が低くなるため、農業用水の取水が難しくなります。このため、取水施設の整備も合わせて進みます。これが「千代田堰堤」です。

統内新水路とともに工事の指揮を執ったのは、十勝川治水の祖として著名な事務所長の斎藤静脩氏。彼は東京帝国大学の学生時代に廣井勇教授に教えを受け、明治44年に北海道庁に入庁。岡崎文吉主任技師の助手を務めた後、昭和3年から昭和12年まで所長を務めました。統内新水路と千代田堰堤は彼の熱意により実現した事業です。

千代田堰堤は、十勝川温泉の下流2キロメートルの地点にあり、長さ約200メートル。昭和7年に着手し、昭和10年に完成しました。堰堤はその後40年以上にわたって農業用水を供給し続けましたが、56年の大洪水を契機に新たな水路建設計画がスタートします。

「十勝エコロジーパーク」事業に進化

計画では、流れ落ちる流水の壮大さと飛び跳ねるサケの様子が貴重な観光資源になっている現在の堰堤 (平成16年土木学会選奨土木遺産に認定) を残す一方で、右岸高水敷には、洪水時に水を流す2.6キロメートルの新水路を掘削しました。新水路は平成19年に完成しましたが、水路内には世界最大規模の実験水路 (1.3キロメートル) も整備され、洪水時の破堤プロセスや土砂移動など、さまざまな実験が行われています。

洪水を防ぐだけではなく、これからの治水事業に活きるデータを集める新水路は、北海道庁が進める道立公園整備や周辺市町村の都市計画事業などと一体となって、広域連携型の「十勝エコロジーパーク」事業に発展します。十勝川は、自然との共生を象徴する空間となり、新しい教育と文化のあり方を発信する十勝のあらたなフィールドに進化しています。