現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 広報室
  3. 北海道開発局 映像トピックス
  4. 低画質版
  5. 各地の開発事業や取組について(低画質版)

各地の開発事業や取組について(低画質版)

 ・携帯電話からご覧になる場合は、機種によりすべてのデータが表示できない場合がございます。
 ・コンテンツを利用する場合は「提供:国土交通省北海道開発局」と記載してください。
 ・YouTubeでご覧になれない場合は、「低画質版」でご覧ください。

ページ内目次

低画質版

~みらいの100年を躍進する~ 国営農地再編整備事業 津別地区 事業紹介(津別町)

~みらいの100年を躍進する~ 国営農地再編整備事業 津別地区 事業紹介(津別町)
北海道開発局網走開発建設部では、「国営農地再編整備事業 津別地区」により農地の区画整理等をH27年度~R6年度まで実施してきました。
令和7年3月をもって完了となった本事業について、事業内容や事業による効果をまとめましたのでご紹介します。

双葉ダム アスファルト表面遮水壁の農業用ダム

双葉ダム アスファルト表面遮水壁の農業用ダム
北海道開発局小樽開発建設部では、国営かんがい排水事業中後志地区で双葉ダムを始めとした用水施設の整備を進めています。
北海道の京極町、倶知安町、共和町に広がる農地2,893haに用水を安定的に供給し、農業生産性の向上及び農業経営の安定を目指します。
用水確保に不可欠な双葉ダムは、造成から約40年経過し経年的な劣化が生じているため、本事業で取水放流設備等を改修します。
この動画は、改修前の双葉ダムを上空から撮影(令和6年5月)したものです。
双葉ダムには管理者以外立ち入りができないことから、動画を配信し多くの人に視聴してもらいたいと思います。
映像の最後には美しい羊蹄山も映っています。是非、双葉ダムと羊蹄山のコラボをご覧ください。

倶知安余市道路 ~倶知安余市に夢をのせて~(令和6年度撮影)

倶知安余市道路 ~倶知安余市に夢をのせて~(令和6年度撮影)
北海道開発局小樽開発建設部では、一般国道5号 倶知安余市道路の建設を進めています。
倶知安余市道路は、倶知安町から余市町を結ぶ一般国道の自動車専用道路であり、新千歳空港から国際的観光地ニセコ観光圏への速達性向上、後志の生産空間から産出される多種多様な農水産品の確実な輸送、災害時および緊急時の迅速な救援・避難、高次医療施設への搬送時間短縮を目的とした39.1キロメートルの事業です。
工事の様子を上空から撮影した映像を配信します。
(映像は、令和6年8月のものです。)

i-Snow令和5年度の実証実験概要

i-Snow令和5年度の実証実験概要
 北海道開発局では、除雪現場の効率化に向けたi-Snowの実証実験を実施しています。この動画では、令和5年度に行った以下の実証実験状況をご紹介します。

(1)『除雪装置自動制御付』除雪機械の実働配備
(2)シュート投雪自動制御の改良
(3)準天頂衛星みちびきの不感地帯対策
(4)安全対策機能の検討
(5)映像鮮明化装置の配備拡大
(6)ガイダンスシステムの単独活用
(7)凍結防止剤散布作業支援システムの開発
(8)自動操作対象機械の拡大検討

北海道開発局は、これからもi-Snowプラットフォームにおいて、関係機関と連携し、道路除雪作業の省力化、高度化を目指し取り組みを進めます。

国営農地再編整備事業の効果(農家の方のインタビュー)

国営農地再編整備事業の効果(農家の方のインタビュー)
  北海道開発局では、食料安全保障の強化等のため、全道各地の水田地帯や畑地帯、酪農地帯で国営農地再編整備事業を実施しています。
 本事業は、広域的な農地の大区画化や排水改良を行うことで、産地収益力を向上させたり、耕作放棄地をなくしたりするものです。
 生産コストの低減や高収益作物への転換といった本事業がもたらした効果について、地域の声を紹介します。

倶知安余市道路 ~倶知安余市に夢をのせて~(令和5年度撮影)

~倶知安余市に夢をのせて~(令和5年度撮影)
北海道開発局小樽開発建設部では、一般国道5号 倶知安余市道路の建設を進めています。
倶知安余市道路は、倶知安町から余市町を結ぶ一般国道の自動車専用道路であり、新千歳空港から国際的観光地ニセコ観光圏への速達性向上、後志の生産空間から産出される多種多様な農水産品の確実な輸送、災害時および緊急時の迅速な救援・避難、高次医療施設への搬送時間短縮を目的とした39.1キロメートルの事業です。工事の様子を上空から撮影した映像を配信します。
(映像は、令和5年度ものです。)

除雪現場の効率化に向けたi-Snowの取り組み

除雪現場の効率化に向けたi-Snowの取り組み
北海道開発局では、除雪現場の省力化による生産性・安全性の向上に関する取組「i-Snow」を進めています。
この動画では、平成28年度のi-Snow発足以降、これまで行ってきた除雪現場の省力化に向けた取り組みについて紹介します。

i-Snow 令和4年度の実証実験概要

i-Snow 令和4年度の実証実験概要
  北海道開発局では、除雪現場の効率化に向けたi-Snowの実証実験を実施しています。この動画では、令和4年度に行った以下の実証実験状況をご紹介します。

(1)除雪装置自動制御付ロータリ除雪車の実働配備
(2)除雪装置自動制御の実証実験
(3)ガイダンスシステムの単独活用検討
(4)映像鮮明化装置の配備拡大
(5)凍結防止剤散布作業支援システムの試行
(6)自動操作対象機械の拡大検討

北海道開発局は、これからもi-Snowプラットフォームにおいて、関係機関と連携し、道路除雪作業の省力化、高度化を目指し取り組みを進めます。

倶知安余市道路 ~倶知安余市に夢をのせて~(令和4年度撮影)

サムネイル
 北海道開発局小樽開発建設部では、一般国道5号 倶知安余市道路の建設を進めています。
 倶知安余市道路は、倶知安町から余市町を結ぶ一般国道の自動車専用道路であり、新千歳空港から国際的観光地ニセコ観光圏への速達性向上、後志の生産空間から産出される多種多様な農水産品の確実な輸送、災害時および緊急時の迅速な救援・避難、高次医療施設への搬送時間短縮を目的とした39.1キロメートルの事業です。工事の様子を上空から撮影した映像を配信します。
(映像は、令和4年度ものです。)

北海道開発局の電気通信施設

サムネイル
 北海道開発局が管理する道路には電気通信施設が整備され、安心・安全を目的とした道路管理を行うために活躍しています。
 道路に設置されている電気通信施設の中からCCTVカメラと道路情報板を紹介します。

国営緊急農地再編整備事業 大雪東川第一地区・大雪東川第二地区 事業紹介(東川町)「未来への挑戦! 次代の農業を支える『田んぼ大型化』への道 ~北海道東川町から~」

 旭川開発建設部では、道内でも有数の米どころである東川町において、ほ場区画の拡大等を目的とした国営緊急農地再編整備事業「大雪東川第一地区」、「大雪東川第二地区」を実施しています。
 農地再編整備は、大区画化や排水性の向上といったハード面の効果だけでなく、スマート農業を見越した営農やSDGsに対する効果といった様々な付加価値を生み出すことができます。
 また、東川町では事業を契機として東川米の海外の輸出にも積極的に取り組んでいます。本事業が進められている東川町の特色をはじめ、事業の効果や施工の様子、地域の声などを分かりやすくご紹介いたします。

豊かな北海道農業を目指して

国内の食料の安定供給に大きく貢献している北海道農業を支えるため、北海道開発局では、農地や農業水利施設の大規模な整備を全道各地で行っています。

除雪現場の効率化に向けたi-Snowの実証実験 ~令和3年度 実証実験状況~

北海道開発局では、除雪現場の効率化に向けたi-Snowの実証実験を実施しています。この動画では、令和3年度に行った以下の実証実験状況をご紹介します。

【ロータリ除雪車の投雪作業の自動化:国道38号狩勝峠】
(1)シュート投雪自動制御改良、(2)みちびき不感地帯対策検討、(3)安全対策機能改良(周辺探知技術)

【吹雪時の映像鮮明化技術:全道】
(4)映像鮮明化装置の実働配備、(5)映像鮮明化高度化検討(AI搭載)

【凍結防止剤散布作業支援システム:全道】
(6)一般道で実装試行を実施

北海道開発局は、これからもi-Snowプラットフォームにおいて、関係機関と連携し、道路除雪作業の省力化、高度化を目指し取り組みを進めます。

災害時に活躍!応急組立橋 応急組立橋の組立点検

2022年7月、災害時の出動に備えて、応急組立橋の組立手順の確認、部材点検のため、組立点検を実施しました。応急組立橋の概要と、今回の組立点検をまとめた動画を公開します。

トンネル照明のできるまで 霧立峠トンネル

 国土交通省北海道開発局留萌開発建設部では、一般国道239号霧立防災事業の一環として、霧立峠トンネルの設置を行っています。
 トンネル内の照明には、道路利用者が安全にトンネルを通行していただくための様々な工夫があり、それを確かな施工管理・品質管理により支えています。
 霧立峠トンネル照明設置工事の施工例を通じて、トンネル照明の工夫や施工状況を紹介いたします。

2022年2月 札幌都市圏 記録的な大雪に伴う自治体除排雪支援活動

2022年2月に札幌都市圏を襲った記録的な大雪で、北海道開発局は、民間事業者の協力を得て、管内自治体への除排雪支援活動を3月中旬まで昼夜を問わず行いました。その支援活動をまとめた動画を公開します。

倶知安余市道路~倶知安余市に夢をのせて~

北海道開発局小樽開発建設部では、一般国道5号 倶知安余市道路の建設を進めています。
倶知安余市道路は、倶知安町から余市町を結ぶ一般国道の自動車専用道路であり、新千歳空港から国際的観光地ニセコ観光圏への速達性向上、後志の生産空間から産出される多種多様な農水産品の確実な輸送、災害時および緊急時の迅速な救援・避難、高次医療施設への搬送時間短縮を目的とした39.1キロメートルの事業です。  
工事の様子を上空から撮影した映像を配信します。
(映像は、令和3年度のものです。)
  • 平成30年11月23日に開催した倶知安余市道路(倶知安~共和)着工式で公開した映像はこちら

祝 開通 函館・江差自動車道 茂辺地木古内道路

令和4年3月26日(土)に函館・江差自動車道茂辺地木古内道路(北斗茂辺地IC~木古内IC)間の延長16.0キロメートルが開通しました。
開通を記念して、地域の方からの期待の声や道路の概要をまとめた動画を公開します。

函館新外環状道路(一般国道278号)空港道路 開通

令和3年3月28日(日)に開通した函館新外環状道路(一般国道278号)空港道路の開通を記念して制作された、地域の方からの期待の声をまとめた動画を公開します。

無電柱化の新たな低コスト手法の試行

国土交通省北海道開発局函館開発建設部では、寒地土木研究所の技術協力の下、
令和3年9月に国道5号赤松街道電線共同溝において、
無電柱化施工の新たな低コスト手法を試行しました。
従来よりも飛躍的に掘削スピードが向上するトレンチャー掘削をはじめ、様々な低コスト手法について紹介いたします。

千歳川遊水地群完成式

かねてより千歳川で進められていました6つの遊水地が令和2年3月に完成し供用を開始しております。
令和4年1月15日(土)に、完成を祝し「千歳川遊水地群完成式」を挙行しましたので動画を公開します。

北海道選奨土木遺産 函館漁港船入澗防波堤

近代港湾工学の父と呼ばれる廣井勇博士が日本で初めて耐海水性コンクリートの製造方法を確立した函館漁港船入澗防波堤について紹介します。

北海道の港湾・漁港の技術開発ビジョン~持続可能な北のみなとづくり技術開発宣言~

一般の方に興味を持ってもらうために、北海道の港湾・漁港における、AIを活用した岸壁作業の効率化などの取組をPR動画にしましたので、紹介します。

祝 開通 国道5号塩谷防災事業

令和3年3月20日(土)に、国道5号塩谷防災事業(小樽市桃内1丁目~小樽市塩谷1丁目)間の延長1.5キロメートルが開通しました。
開通を記念して、道路の概要や地域の方からの期待の声をまとめた動画を公開します。

除雪現場の効率化に向けたi-Snowの実証実験

 北海道開発局では、除雪現場の効率化に向けたi-Snowの実証実験を実施しています。この動画では、令和2年度に行っている以下の実証実験状況をご紹介します。

【ロータリ除雪車の投雪作業の自動化:国道38号狩勝峠】
(1)シュート自動制御安定性試験、(2)シュート制御による雪堤高さ検知制御試験、(3)周辺探知技術試験
【吹雪時の映像鮮明化技術の検証:石狩市の国道231号・337号】
(4)吹雪時における画像鮮明化技術の除雪機械実機搭載試験

北海道開発局は、これからもi-Snowプラットフォームにおいて、関係機関と連携し、道路除雪作業の省力化、高度化を目指し取り組みを進めます。

地域の未来を応援する「自動運転バス」

””
“地域の未来を応援する「自動運転バス」”
令和元年度、道の駅「コスモール大樹」を拠点とした自動運転サービス実証実験を1ヶ月間実施しました。未来に向けた公共交通サービスを考えるきっかけとなるよう、取り組みについてご紹介します。
※本実験は、内閣府戦略イノベーション創造プログラム(SIP)自動運転のプロジェクトの1つとして実施したものです。

道央圏連絡道路(泉郷道路)開通【令和2年4月13日掲載】

令和2年3月7日(土曜日)に、道央圏連絡道路 (一般国道337号)泉郷道路(中央ランプ~南長沼ランプ)間の延長8.2キロメートルが開通しました。
開通を記念して、地域の方からの期待の声をまとめた動画を公開します。

祝 全線開通 深川・留萌自動車道【令和2年3月30日掲載】

””
令和2年3月28日(土曜日)に、留萌大和田ICから留萌ICまでの4.1キロメートルの区間が開通し、総延長49.0キロメートルの深川・留萌自動車道が全線開通となりました。
高規格幹線道路としては、北海道内初の全線開通となります。
待望の開通を記念した映像です。

その他の映像

これら以外にも多数の映像があります。

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 広報室
  3. 北海道開発局 映像トピックス
  4. 低画質版
  5. 各地の開発事業や取組について(低画質版)