◆ツイートで振り返る◆ 北海道開発局の取組 ~ 開発局のSNS、見てください! ~
かいはつグラフをご覧いただきありがとうございます。
北海道開発局では、近年SNSによる情報発信に力を入れています。
今回は、2022年4月以降、「Twitter(ツイッター)」に投稿(ツイート)した情報の一部をご紹介。
この機に是非、北海道開発局のSNS情報を見て、更には「拡散」してほしい…
そして、少しでも多くの方のお役に立てると嬉しいです!
北海道開発局では、近年SNSによる情報発信に力を入れています。
今回は、2022年4月以降、「Twitter(ツイッター)」に投稿(ツイート)した情報の一部をご紹介。
この機に是非、北海道開発局のSNS情報を見て、更には「拡散」してほしい…
そして、少しでも多くの方のお役に立てると嬉しいです!
チャレンジする。新たな取組に。

河川の堤防の状態を把握するのが難しい…
そのため、通常は機械で草を刈りますが…
札幌開発建設部では、「北海道初」となる
「ひつじ放牧除草」を当別町(太美地区)の
堤防などで行いました。
ひたすら草をモグモグ食べている姿が
とってもキュート‼
草刈りのコスト縮減・環境負荷軽減にも期待。
来年度も会えるかな⁉
【アカウント:札幌開発建設部】
【日時:2022年6月9日】
【日時:2022年6月9日】

「川の時刻表」???
列車が川に架かっている橋を渡る時刻を、
表形式でまとめたものなんです。
川と出会う旅
鉄橋を渡るわずかな時間、車窓から眺める川の姿。
川は地域を映す鏡。
一瞬の川の眺めから、その地域のことを考える。
次はどんな川に出会うのか?
この時刻表を手にそんな旅をしてみませんか。
列車が川に架かっている橋を渡る時刻を、
表形式でまとめたものなんです。
川と出会う旅
鉄橋を渡るわずかな時間、車窓から眺める川の姿。
川は地域を映す鏡。
一瞬の川の眺めから、その地域のことを考える。
次はどんな川に出会うのか?
この時刻表を手にそんな旅をしてみませんか。
【アカウント:北海道開発局】
【投稿日:2022年7月1日】
【投稿日:2022年7月1日】
○ 川の時刻表はこちらから↓↓↓

安全性の向上に関する取組プラットフォームの
通称)をご存じですか?
「i-Snow」では、除雪車オペレータの高齢化に伴う
人員確保などの課題に対応するため、除雪現場の
省力化に取り組んでいます。
今年の冬には、投雪装置の自動制御システムなどが
搭載されたロータリ除雪車を国道で初めて実働配備
しました。
【アカウント:網走開発建設部】
【投稿日:2022年10月27日】
【投稿日:2022年10月27日】
○ 「i-Snow」の詳細、実証実験の様子などはこちらから↓↓↓

河川管理分野の生産性向上のため、デジタル技術を
活用して河川管理等の高度化・効率化を図る
「AI/EyeRiver(アイ・リバー)」。
その取組の一つとして、11月、十勝ダム内部の
監査廊(かんさろう・ダム内部の管理用通路)を
自動飛行するドローンで点検する実証実験を
行いました。
ダム監査廊は本来、GPS電波が届かない
環境なので、自動飛行できるドローンを
使用するのは「道内初」の試みです。
実用化すれば、熟練の技術者が膨大な
時間を掛けて、徒歩・目視によって点検を
している現状が大きく変わります。
来年度以降の試行・検証に注目!
活用して河川管理等の高度化・効率化を図る
「AI/EyeRiver(アイ・リバー)」。
その取組の一つとして、11月、十勝ダム内部の
監査廊(かんさろう・ダム内部の管理用通路)を
自動飛行するドローンで点検する実証実験を
行いました。
ダム監査廊は本来、GPS電波が届かない
環境なので、自動飛行できるドローンを
使用するのは「道内初」の試みです。
実用化すれば、熟練の技術者が膨大な
時間を掛けて、徒歩・目視によって点検を
している現状が大きく変わります。
来年度以降の試行・検証に注目!
【アカウント:帯広開発建設部】
【投稿日:2022年11月24日】
【投稿日:2022年11月24日】
お出かけ前に知ってほしい。日頃から知ってほしい。

北海道開発局と開発建設部では、Twitterから
高規格道路・国道の通行止め情報をいち早く発信しています。
公式アカウントに加えて、道路情報専用の
アカウントもありますので、お出かけ前に、
必要な路線の情報を素早く確認できますよ!
【アカウント:室蘭開発建設部】
【投稿日:2022年8月16日】
【投稿日:2022年8月16日】
〇 「北海道開発局道路情報ツイッター」はこちらから↓↓↓
※ 各開発建設部の道路情報専用アカウントもあります!

北海道では平成28年の台風災害、
平成30年の胆振東部地震などの
大規模な災害が頻発。
日本海溝・千島海溝沿いの
巨大地震の発生も切迫しています。
いつ発生するか分からない災害に、
皆さんは日頃から備えていますか?
Twitterからはタイムリーな情報だけではなく、
皆さんに改めて知っていただきたい
防災情報なども随時発信しています。
平成30年の胆振東部地震などの
大規模な災害が頻発。
日本海溝・千島海溝沿いの
巨大地震の発生も切迫しています。
いつ発生するか分からない災害に、
皆さんは日頃から備えていますか?
皆さんに改めて知っていただきたい
防災情報なども随時発信しています。
【アカウント:旭川開発建設部】
【投稿日:2022年9月6日】
【投稿日:2022年9月6日】
SNSで知る。発見する。

公共施設の工事現場。
将来、多くの方に建設業界で活躍してほしい。
公共工事の目的や、建設業の役割を知ってほしい。
全道各地で「現場(施設)見学会」を行っています。
地名を見てピンとこない方も、
Twitterを見れば様子が分かりますよ。
現場を体験して、建設業の魅力・やりがいを
肌で感じてみませんか。
【アカウント:留萌開発建設部】
【投稿日:2022年7月25日】
【投稿日:2022年7月25日】

普段から通っているいつもの道路———。
でも、意外と知らないものが
目に付いたりしませんか?
例えば、皆さんはいわゆる「矢羽根」を
ご存じですか。
一般ドライバーの視線を誘導する役割があり、
除雪作業時の目安にもなっている大事なもの。
このような豆知識も随時発信しています。
言われると気になる、誰かに教えたくなる情報が
見つかるかも。
でも、意外と知らないものが
目に付いたりしませんか?
例えば、皆さんはいわゆる「矢羽根」を
ご存じですか。
一般ドライバーの視線を誘導する役割があり、
除雪作業時の目安にもなっている大事なもの。
このような豆知識も随時発信しています。
言われると気になる、誰かに教えたくなる情報が
見つかるかも。
【アカウント:函館開発建設部】
【投稿日:2022年11月17日】
【投稿日:2022年11月17日】

クイズ番組でもよく取り上げられていますよね。
Twitterでは事業の情報だけではなく、
地域の情報も積極的に発信しています。
広大な北海道。皆さんが知らない情報、
まだまだ、たくさんあると思います。
各地を仕事・観光で訪れる際など、
気になる投稿を見ていただくことで、
その地域への興味・愛着を持って
いただけるのではないでしょうか⁉
※ もう少しお読みいただけると
「冬窓床」の地名が…
【アカウント:釧路開発建設部】
【投稿日:2022年11月22日】
【投稿日:2022年11月22日】

Twitterでは、「出前講座」の様子なども
発信しています。
出前講座では、北海道開発局が行っている
事業への興味・疑問に分かりやすく
お答えします。
公共性・公益性のある団体
(市民団体、学校法人等)が主催する、
営利を目的としない講演などが対象です。
「総合的な学習(探究)の時間」にも活用
できるような、小・中学生、高校生向けの
講座も人気ですよ。
発信しています。
出前講座では、北海道開発局が行っている
事業への興味・疑問に分かりやすく
お答えします。
公共性・公益性のある団体
(市民団体、学校法人等)が主催する、
営利を目的としない講演などが対象です。
「総合的な学習(探究)の時間」にも活用
できるような、小・中学生、高校生向けの
講座も人気ですよ。
【アカウント:小樽開発建設部】
【投稿日:2022年12月5日】
【投稿日:2022年12月5日】

稚内高校とコラボレーションして、
高校生が撮った
地域の魅力ある写真・動画をご紹介。
いろいろな視点から撮影された景色・シーンは
地元の高校生、そして、SNSならでは。
SNSで、ひと味違った
地域の魅力を発見してみませんか。
【アカウント:稚内開発建設部】
【投稿日:2023年2月9日】
【投稿日:2023年2月9日】

※ 先ほどの難読地名「冬窓床」の答えですがーーー
「ブイマ」と読みます‼
(初見で読めた方がいたらすごい…)
おわりに
北海道開発局のホームページ、情報量が多くて、気になるイベント情報を見落としてしまうかも…と思っている方、ご安心ください!
SNSを併用すれば、手軽に最新の情報を入手することができますよ。
2023年4月からは「Instagram(インスタグラム)」の運用を新たに開始しますので、こちらも登録・チェックしてくださいね!