WEB広報誌 かいはつグラフ2010夏休み自由研究号 北海道の「おいしい!!」を全国へ
ページ内目次
北海道の「おいしい!!」を全国へ

北海道には、大きな酪農地帯がたくさんあります。
北海道で酪農が行われるようになったのは、北海道の開たく時代から。
牛は暑さには弱いけれど、寒さに強い。だから、夏もすずしい北海道は酪農にぴったりだったのです。
のちに北海道の「酪農の父」ともいわれるようになったエドウィン・ダンがアメリカから牛と羊100頭づつを連れて北海道にやってきたのは、1873年(明治38)のこと。 いまや北海道の酪農は、大きな土地でたくさんの牛をかって、いっぱい牛乳を生産できるようになりました。
北海道の牛乳は、のんびりと大自然のなかでおいしい草を食べて育った牛からしぼられるので、とってもおいしいと大人気。 北海道だけでなく、本州や海の向こうのアジアの国でも人気なんだよ。
ところで、牛乳っていたみやすいよね。
だから農家でしぼられた牛乳はすぐに殺菌(さっきん)されて、 ミルクタンクローリーという大きな冷ぞう庫のついたトラックにいれて運ばれる。 とくに本州に運ばれる牛乳は、ミルクタンクローリーで港まで運ばれて、そこから、さらに船で運ばれるんだよ。
だから農家でしぼられた牛乳はすぐに殺菌(さっきん)されて、 ミルクタンクローリーという大きな冷ぞう庫のついたトラックにいれて運ばれる。 とくに本州に運ばれる牛乳は、ミルクタンクローリーで港まで運ばれて、そこから、さらに船で運ばれるんだよ。
こうして、北海道の新鮮でおいしい牛乳が船で運ばれ、本州のスーパーにならびます。
でも、もし途中で道路が通行止めになったら・・・・
港がこわれちゃったら・・・ どうなってしまうだろう?
道路が通行止めになったり、港がこわれたりするのはどういう時かな?
例えば、
でも、もし途中で道路が通行止めになったら・・・・
港がこわれちゃったら・・・ どうなってしまうだろう?
道路が通行止めになったり、港がこわれたりするのはどういう時かな?
例えば、

■北海道の安全・安心な道路づくり
北海道のきびしい冬。
雪がたくさん降るし、風が強い地域では、地吹雪(じふぶき)もおこる。
そこで、地吹雪がよくおこる地域では、道路のわきに「防雪林(ぼうせつりん)」をつくり、冬でも安全で、安心して走れる道路づくりを行っています。
北海道のきびしい冬。
雪がたくさん降るし、風が強い地域では、地吹雪(じふぶき)もおこる。
そこで、地吹雪がよくおこる地域では、道路のわきに「防雪林(ぼうせつりん)」をつくり、冬でも安全で、安心して走れる道路づくりを行っています。
北海道の北部、宗谷(そうや)地方では、冬になると、海からのつよい風で地吹雪がおきやすい。
そこで、「豊富(とよとみ)バイパス」という冬でも安全に走れる道路をつくったんだよ。豊富バイパスには、幅が約20メー トルある防雪林が道路のりょうがわにあって、雪や風をふせいでくれる。
2005年(平成17)の冬、まわりの道路が吹雪で通行止めになったけど、「豊富バイパス」を使うことで、牛乳の出荷(しゅっか)が無事にできたんだよ。
そこで、「豊富(とよとみ)バイパス」という冬でも安全に走れる道路をつくったんだよ。豊富バイパスには、幅が約20メー トルある防雪林が道路のりょうがわにあって、雪や風をふせいでくれる。
2005年(平成17)の冬、まわりの道路が吹雪で通行止めになったけど、「豊富バイパス」を使うことで、牛乳の出荷(しゅっか)が無事にできたんだよ。
■みんなのくらしを支える港づくり
北海道はぐるりと海にかこまれているため、わたしたちの生活に必要なものの多くは船で港から北海道に入ってくるんだ。また、北海道でとれた農作物や水産物などは、港から船で本州や外国へ運ばれているよ。
牛のえさになるトウモロコシはアメリカから船で運ばれてくるし、北海道のおいしい新鮮な牛乳は港をとおって、全国のみんなのもとに運ばれている。港ってとても大事なんだね。
北海道はぐるりと海にかこまれているため、わたしたちの生活に必要なものの多くは船で港から北海道に入ってくるんだ。また、北海道でとれた農作物や水産物などは、港から船で本州や外国へ運ばれているよ。
牛のえさになるトウモロコシはアメリカから船で運ばれてくるし、北海道のおいしい新鮮な牛乳は港をとおって、全国のみんなのもとに運ばれている。港ってとても大事なんだね。
ところで、たくさんの荷物を運ぶには、大きな船で運ぶ必要があるよね。
また、地震などの災害で港がこわれてしまったら、物が運べなくなって困ってしまうよね。
そこで、より大きな船がつくことができるような岸壁(がんぺき=船がつくところ)をつくったり、地震がきてもこわれにくい岸壁づくりをすすめています。
また、地震などの災害で港がこわれてしまったら、物が運べなくなって困ってしまうよね。
そこで、より大きな船がつくことができるような岸壁(がんぺき=船がつくところ)をつくったり、地震がきてもこわれにくい岸壁づくりをすすめています。
■まとめ
牛乳だけではなく、北海道のおいしい野菜やお魚を新鮮なまま、そして、確実に全国各地に届けるためには、港や冬でも安心して通れる道路が必要だってわかってくれたかな?
牛乳だけではなく、北海道のおいしい野菜やお魚を新鮮なまま、そして、確実に全国各地に届けるためには、港や冬でも安心して通れる道路が必要だってわかってくれたかな?
【こんなことも調べてみよう】
北海道の酪農はどんな地域でおこなわれているのか調べてみよう。
(飼育(しいく)されている牛の数はどのくらいかな?)
北海道のきびしい冬の道路の安全をまもるためのしくみについて調べてみてね。
北海道の酪農はどんな地域でおこなわれているのか調べてみよう。
(飼育(しいく)されている牛の数はどのくらいかな?)
北海道のきびしい冬の道路の安全をまもるためのしくみについて調べてみてね。