WEB広報誌 かいはつグラフ2010冬休み自由研究号 北海道の道にはいろんな工夫がある
ページ内目次
北海道の道にはいろんな工夫がある
雪道で働く機械たちを調べてみよう
みんなの家の近くには、どんな種類の除雪車がきているかな?
名前を調べてみよう
名前を調べてみよう
-
交差点の除雪の様子
-
幹線道路の除雪の様子
-
山間部の除雪の様子
冬こそ実力発揮 頼れる矢羽根たち
みんなは、道路にこんな矢印(やじるし)がついたポールが何本もたっているのを見たことがあるかな?これは矢羽根(やばね)付きポールといいます。
何のためにあるのかな?下の写真を見ながら考えてみてね。
何のためにあるのかな?下の写真を見ながら考えてみてね。
-
吹雪でよく前が見えないけど、矢羽根は見えるね
-
夜になると光るんだね
【矢羽根と仲間たち】
ここでマメ知識
みんなのまわりにも「北海道の道路ならでは」のものが見つかるよ。

「信号はタテ型がふつう」
北海道などの雪の多い地域では、信号機はタテ型です。雪が降らない地域のようにヨコ型だと雪の重みでこわれてしまうことがあるのです。
北海道などの雪の多い地域では、信号機はタテ型です。雪が降らない地域のようにヨコ型だと雪の重みでこわれてしまうことがあるのです。

「この看板こわれているの?」
道路の案内標識(あんないひょうしき)が少しかたむいていますね。これはこわれているのではなく、雪がつきにくいようにしているのです。
道路の案内標識(あんないひょうしき)が少しかたむいていますね。これはこわれているのではなく、雪がつきにくいようにしているのです。