高規格幹線道路の整備状況
ページ内目次
高規格幹線道路の整備状況

高規格幹線道路の整備状況
北海道は、国土の約2割を占める広大な地域に都市が散在する、広域分散型社会を形成しています。人流・物流ともに約9割が自動車交通に依存している北海道において主要産業である農水産業や観光産業においても、全国への農水産品出荷や、周辺観光の際に長距離を移動しなければなりません。より迅速に、安全、快適に移動ができるように、早期の高速交通ネットワーク形成に向けて、重点的・効率的に整備を進めています。
路線名 | 起点 | 終点 | 延長 | ||
---|---|---|---|---|---|
高速自動車道路 (国土開発幹線自動車道路) |
北海道縦貫自動車道 | 函館市 | 稚内市 | 681km | |
北海道横断自動車道 | 根室線 | 黒松内町 | 根室市 | 694km | |
網走線 | 網走市 | ||||
小計 | 1,375km | ||||
一般国道の自動車専用道路 | 日高自動車道 | 苫小牧市 | 浦河町 | 120km | |
深川・留萌自動車道 | 深川市 | 留萌市 | 50km | ||
旭川・紋別自動車道 | 旭川市 | 紋別市 | 130km | ||
帯広・広尾自動車道 | 帯広市 | 広尾町 | 80km | ||
函館・江差自動車道 | 函館市 | 江差市 | 70km | ||
小計 | 450km | ||||
高規格幹線道路合計 | 1,825km |
高規格幹線道路 | 総延長 | 基本計画延長 | 整備計画延長 | H17年末 | |
---|---|---|---|---|---|
供用延長 | 供用率 | ||||
全国 | 14,000km | 13,082km | 11,119km | 8,808km | 63% |
高速自動車国道 | 11,520km | 10,607km | 9,342km | 7,389(597)km | 64% |
本州四国連絡道路 | 180km | 177km | 177km | 164km | 91% |
一般国道自動車専用道路 | 2,300km | 2,298km | 1,600km | 658km | 28% |
北海道 | 1,825km | 1,474km | 1,148km | 730km | 40% |
高速自動車国道 | 1,375km | 1,024km | 889km | 538(48)km | 39% |
一般国道自動車専用道路 | 450km | 450km | 259km | 144km | 32% |
※()内は、高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路で外書きであり、高規格幹線道路の総計に含まれている。