道路施策の進め方 地域協働
地域協働

【地域協働】
皆さんと共に快適な道づくりを進めます。
皆さんと共に快適な道づくりを進めます。
シーニックバイウェイ北海道

シーニックバイウェイ北海道とは、北海道固有の景観、自然、歴史、文化、レクリエーション資源等地域資源を最大限活用し、競争力のある美しく個性的な北海道を実現することを目的として、地域発案のもと、地域住民等と行政が連携し、地域資源の保全、改善等による美しい景観づくり、活力ある地域づくり及び魅力ある観光空間づくりを推進するものです。

シーニックバイウェイ北海道では、地域におけるルート運営代表者会議が提案者となって、シーニックバイウェイ北海道推進協議会(以下、推進協議会)に、シーニックバイウェイルートを提案します。推進協議会は、審査委員会からの推薦を受けてシーニックバイウェイルートを指定します。これにより、地域と行政が連携し、シーニックバイウェイルートにおいて景観その他の地域資源を保全・改善等に資する活動を円滑に実施することができます。
活動の取組事例
-
ホームページ
-
美幌峠ウォーク
-
阿寒・摩周・中標津リレー清掃
-
亀田川のいきものをさがそう
-
国道276号京極町相川ビューポイントパーキング
-
宗谷花トークショウ
-
国道よごさん(453)キャンペーン
-
ウィンターサーカスin大雪・富良野ルート
ボランティア・サポート・プログラム

ボランティア・サポート・プログラムの要素
•ボランティア・サポート・プログラムとは、北海道開発局が管理している道路を対象として行われる歩道等の美化・清掃プログラムです。
•道路を慈しみ、住んでいるところをきれいにしたいという自然な心を形あるものにしようと考え出されたのが、「ボランティア・サポート・プログラム」です。
•地域の歩道に設置された植樹帯等の美化や歩道の清掃に、住民グループや商店街等が「実施団体」となり活動します。
•その心あたたまるボランティア活動をしている「実施団体」に対して、市町村および北海道開発局が協力して、作業用具の貸し出し・実施団体名入りのサインボードの設置及びゴミの処理等を支援し、地域の共有財産である道路への愛着心を深めます。
•北海道開発局が、住民グループや商店街などの「実施団体」と清掃や草木の管理を行う活動について、同意した内容を「協定」にして交わし、確認しあいます。
花いっぱい運動
-
国道453号「芸術の森フラワーロードに花を咲かせる会」(札幌市)
冬期ボランティア・サポート・プログラム
-
国道40号「旭川みずほ通り商店街振興組合」による歩道除雪(旭川市)

あなたのまちでもボランティア・サポート・プログラムに取り組んでみませんか?
•ボランティア・サポート・プログラムは、グループであれば、家族、各種団体、学校、企業など誰でも実施団体になれます。
•ボランティア・サポート・プログラムに取り組んでみたいとお考えの方は、お気軽に下記までお問い合せください。
•ボランティア・サポート・プログラムは、グループであれば、家族、各種団体、学校、企業など誰でも実施団体になれます。
•ボランティア・サポート・プログラムに取り組んでみたいとお考えの方は、お気軽に下記までお問い合せください。
-お問い合わせ・連絡先- | |||
---|---|---|---|
札幌開発建設部 道路維持課 | 〒060-8506 | 札幌市中央区北2条西19丁目 | 011-611-0111 |
函館開発建設部 工務課 | 〒040-8501 | 函館市大川町1番27号 | 0138-42-7111 |
小樽開発建設部 工務課 | 〒047-8555 | 小樽市潮見台1丁目15番5号 | 0134-23-5131 |
旭川開発建設部 道路第2課 | 〒070-8528 | 旭川市8条通12丁目 | 0166-24-2131 |
室蘭開発建設部 道路第2課 | 〒051-8524 | 室蘭市入江町1番地14 | 0143-22-9171 |
釧路開発建設部 道路第2課 | 〒085-8551 | 釧路市幸町10丁目3番地 | 0154-24-7000 |
帯広開発建設部 工務課 | 〒080-8585 | 帯広市西4条南8丁目 | 0155-24-4121 |
網走開発建設部 道路第2課 | 〒093-8544 | 網走市新町2丁目6番1号 | 0152-44-6171 |
留萌開発建設部 道路第2課 | 〒077-8501 | 留萌市寿町1丁目68番地 | 0164-42-2311 |
稚内開発建設部 工務課 | 〒097-8527 | 稚内市末広5丁目6番1号 | 0162-33-1000 |