エゾシカ衝突事故防止リーフレットの配布
ページ内目次
平成15年度~17年度の北海道における取組成果例
エゾシカ衝突事故防止リーフレットの配布

- 1.現況と課題、分析等(PLAN)~釧路・根室管内はエゾシカ衝突事故が多発
- 2.対策立案 具体的な対策(DO)~ハード対策とソフト対策の両立
- 3.効果検証(CHECK)~ソフト対策実施後に事故減少効果が
- 4.得られた知見・次への反映(ACTION)~更なる事故減少を目指して
1.現況と課題、分析等(PLAN)~釧路・根室管内はエゾシカ衝突事故が多発
- 釧路・根室管内はエゾシカとの衝突事故多発地域で、急に飛び出すエゾシカを避けられず車両に損害を及ぼす重大な問題となっており、管内の国道上だけで年間500件以上の衝突事故が報告されています。
- 近年増加しているレンタカーを利用した観光客が被害に遭うケースも多発しており、地域の観光産業やレンタカー事業者にとっても深刻な問題となっています。
-
釧路管内におけるエゾシカ衝突事故は増加傾向
-
レンタカーの衝突事故の事例
2.対策立案 具体的な対策(DO)~ハード対策とソフト対策の両立
- 近年増加傾向にあるエゾシカ事故対策として、エゾシカの道路への侵入を防止する柵の設置や、道路下を通過できるBOXの施工などのハード対策は実施しているものの、多発する衝突事故を防ぎきれない現状のため、ドライバーに対してあらかじめ危険を周知し安全運転を呼びかけるため、道の駅やレンタカー店などにリーフレットやポスターの配布を実施しました。
-
エゾシカリーフレット 日本語版(表)
-
エゾシカリーフレット
-
-
エゾシカポスター
-
ハード対策事例
3.効果検証(CHECK)~ソフト対策実施後に事故減少効果が
- リーフレットの配布やポスターの掲示により、エゾシカ事故は約1割減少しました。
-
エゾシカ事故件数
4.得られた知見・次への反映(ACTION)~更なる事故減少を目指して
- 今後も、引き続きポスターの配布や、事故多発時期にリーフレットの配布を積極的に実施し、より多くのドライバーに注意を促していきます。
- 効果的なハード対策の手法について検討し、実施していきます。