現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 農業設計課
  3. 主要な取組
  4. 北海道開発局「環境に係る情報協議会」について
  5. 平成27年度

平成27年度

ページ内目次

環境に係る情報協議会

平成27年度 環境に係る情報協議会(第1回)の会議次第

日時 平成28年3月15日(火曜日)8:50~16:00
場所 札幌第1合同庁舎 地下1階北会議室
(札幌市北区北8条西2丁目)

1.開会 (司会:課長補佐) 8:50~9:10
  ・環境委員会委員長挨拶(委員長:農業調査課長)
  ・常任委員紹介(司会)
  ・名簿による委員紹介及び座長の選出

2.環境に配慮した土地改良事業について 地区別説明(20分程度)、意見交換(20分程度)
時間 地区名 事業名 意見交換内容 担当建設部
9:10~9:50 網走川
中央
国営かんがい排水事業 配慮方針 網走
9:50~10:30 八十士 国営施設応急対策事業 配慮方針 網走
10:30~10:40 休 憩
10:40~11:20 篠津青山 国営施設応急対策事業 調査方針

配慮方針
札幌
11:20~12:00 新雨竜
二期
国営施設応急対策事業 配慮方針 札幌
12:00~13:00 休 憩
13:00~13:40 帯広
かわにし
国営かんがい排水事業 配慮方針 帯広
13:40~14:20 中後志 国営かんがい排水事業 調査方針 小樽
14:20~14:35 休 憩
14:35~15:15 旭東
東神楽
国営緊急農地再編整備事業 配慮方針 旭川
15:15~15:55 岩見沢
北村
国営緊急農地再編整備事業 調査方針 札幌
15:55~16:00 閉会(事務連絡等)

地区の関連資料

平成27年度 環境に係る情報協議会(第1回)委員名簿

区分 地区名 氏名 フリガナ 役職等 備考



  野本 健 ノモト ケン 一般財団法人 
北海道農業
近代化技術
研究センター  
特別研究員
景観・
農村計画
妹尾 優二 セオ ユウジ 一般社団法人 
流域生態
研究所 所長
自然河川
工学・魚類
雨山 実 アメヤマ ミノル 北海道土地
改良事業団体
連合会常務理事
土地改良
小田 たず子 オダ タズコ NPO農業応援団
あぐり・びれっじ
理事
食の安全・
食育
冨士田 裕子 フジタ ヒロコ 国立大学法人
北海道大学
北方生物圏
フィールド科学
センター 教授
自然植生、
植物




網走川
中央
鬼丸 和幸 オニマル カズユキ 美幌博物館
学芸員
地域住民
代表
加地 政幸 カジ マサユキ 網走川土地
改良区理事長
受益者
代表
八十士 小林 健一 コバヤシ ケンイチ 紋別市立
博物館業務
係長(学芸員)
地域住民
代表
須藤 信章 スドウ ノブアキ 国営八十士地区
土地改良事業
促進期成会
事務局
受益者
代表
篠津
青山
目黒 敏弘 メグロ トシヒロ 当別中央地域
資源保全会書記
地域住民
代表
竹田 和雄 タケダ カズオ 当別土地
改良区理事長
代理
受益者
代表
新雨竜
二期
柴垣 一男 シバガキ カズオ 北海道自然保護
監視員
地域住民
代表
能祖 薫 ノソ カオル 雨竜土地改良区
前理事長
受益者
代表
帯広
かわにし
竹本 歳啓 タケモト トシヒロ 「清らかな川を
保全する会」
事務局
地域住民
代表
小倉 豊 オグラ ユタカ 帯広川西農業
協同組合
専務理事
受益者
代表
中後志 岡崎 毅 オカザキ ツヨシ 倶知安町
教育委員会
倶知安風土館
館長
地域住民
代表
近藤 信一 コンドウ ノブカズ 倶知安土地
改良区理事長
受益者
代表
旭東
東神楽
渡辺 一志 ワタナベ ヒトシ 東神楽町
「花のまち
景観計画」
議員協議会
委員
地域住民
代表
唐太 強 カラタ ツヨシ 旭東東神楽
地区国営緊急
農地再編整備
事業推進期成会
会長
受益者
代表
岩見沢
北村
渡辺 義雄 ワタナベ ヨシオ 北海道自然
保護監視員
地域住民
代表
武田 貞行 タケダ サダユキ 岩見沢地区
国営農地
再編整備事業
促進期成会会長
受益者
代表

平成27年度 環境に係る情報協議会(第1回)議事概要

委員の主な意見

【網走川中央地区(美幌町、大空町)】
  • 事業実施中においても、環境調査を行い、環境配慮の検証等を行うこと。

【八十士地区(紋別市)】
  • 植物への配慮は、海岸植生が分布している右岸に資材ヤードを設置しないことで、海岸植生が保全される。

【篠津青山地区(当別町)】
  • 希少な魚類がいるので、水質に関する配慮が必要。

【新雨竜二期地区(雨竜町、新十津川村)】
  • 既存の施設の整備であり、事業が環境に与える影響は少ないと考えるが、環境に配慮し、事業を進めること。

【帯広かわにし地区(帯広市、芽室町)】
  • 防風林の伐採の最小化による配慮により、ほ乳類の移動経路は保たれる。

【中後志地区(京極町、倶知安町、共和町)】
  • 植物調査は、年間3回実施すること。調査時期は、種の同定に適した時期とし、1回目は5月中旬、2回目は7月から8月、3回目は9月上旬までに実施すること。

【旭東東神楽地区(東神楽町)】
  • 下流河川に生息する魚類に配慮し、工事の際は、濁水流出の防止に努めること。

【岩見沢北村地区(岩見沢市)】
  • 9月の植物調査では、水草についても調査すること。

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 農業設計課
  3. 主要な取組
  4. 北海道開発局「環境に係る情報協議会」について
  5. 平成27年度