草 花 仲間(科)別リスト
仲間(科)別リスト
→ キク科 キキョウ科 サクラソウ科 スミレ科 → オミナエシ科 イチヤクソウ科
→ ゴマノハグサ科 アカバナ科 ツリフネソウ科 → ムラサキ科 ミソハギ科 マメ科 → ガガイモ科 オトギリソウ科
→ バラ科 キンポウゲ科 ケシ科 タデ科 クワ科 → ナデシコ科 ラン科 → アブラナ科 イラクサ科
→ ユリ科 サトイモ科 イネ科 アカザ科 アヤメ科 → カヤツリグサ科 ガマ科 オモダカ科 タヌキモ科 スイレン科
→ ヒシ科 ヒシモドキ科 ミクリ科
| キク科 | キキョウ科 | サクラソウ科 | スミレ科 | 
|  アキタブキ |  ツリガネニンジン |  クサレダマ |  エゾノタチツボスミレ | 
|  アメリカセンダングサ |  スミレ | ||
|  アラゲハンゴンソウ |  タチツボスミレ | ||
|  イヌカミツレ |  ツボスミレ | ||
| キク科 | オミナエシ科 | イチヤクソウ科 | |
|  エゾタンポポ |  オトコエシ |  ベニバナイチヤクソウ | |
|  エゾノキツネアザミ | |||
|  エゾノコンギク | |||
|  オオアワダチソウ | このページのトップへ | ||
| キク科 | ゴマノハグサ科 | アカバナ科 | ツリフネソウ科 | 
|  オオハンゴンソウ |  ビロードモウズイカ |  メマツヨイグサ |  キツリフネ | 
|  オオヨモギ |  ツリフネソウ | ||
|  オニノゲシ | |||
|  キクイモ | このページのトップへ | ||
| キク科 | ムラサキ科 | ミソハギ科 | マメ科 | 
|  コウゾリナ |  ヒレハリソウ |  エゾミソハギ |  アカツメクサ (ムラサキツメクサ) | 
|  コシカギク |  ワスレナグサ |  カラフトモメンヅル | |
|  セイヨウタンポポ |  クサフジ | ||
|  セイヨウノコギリソウ |  クスダマツメクサ | ||
|  ノコギリソウ |  シロツメクサ | ||
| キク科 | ガガイモ科 | オトギリソウ科 | マメ科 | 
|  ハンゴンソウ |  ガガイモ |  オトギリソウ |  タチオランダゲンゲ | 
|  ヒメジョオン |  トモエソウ |  メドハギ | |
|  ヒヨドリバナ |  (エゾ)ヤマハギ | ||
|  フランスギク | このページのトップへ | ||
| キク科 | |||
|  ヤエザキ オオハンゴンソウ | |||
|  ヤナギタウコギ | |||
|  ヤナギタンポポ | |||
|  ヨツバヒヨドリ | |||
|  ヨブスマソウ | 
このページのトップへ
| バラ科 | キンポウゲ科 | ケシ科 | タデ科 | クワ科 | 
|  エゾノミツモトソウ |  アキカラマツ |  エゾエンゴサク |  アキノウナギツカミ |  カラハナソウ | 
|  オオダイコンソウ |  アズマイチゲ |  クサノオウ |  エゾノギシギシ | |
|  キジムシロ |  エゾトリカブト |  オオイタドリ | ||
|  キンミズヒキ |  エゾノリュウキンカ |  ミゾソバ | ||
|  ミツバツチグリ |  エンコウソウ | このページのトップへ | ||
| キンポウゲ科 | ナデシコ科 | ラン科 | ||
|  カラマツソウ |  マツヨイセンノウ |  オニノヤガラ | ||
|  サラシナショウマ |  ムシトリナデシコ |  コケイラン | ||
|  ニリンソウ |  サイハイラン | |||
| アブラナ科 | キンポウゲ科 | イラクサ科 | ラン科 | |
|  オランダガラシ |  バイカモ |  エゾイラクサ |  ノビネチドリ | |
|  コンロンソウ |  フクジュソウ |  ハクサンチドリ | ||
|  スカシタゴボウ |  ルイヨウショウマ | |||
|  ナズナ | 
このページのトップへ
| ユリ科 | サトイモ科 | イネ科 | アカザ科 | アヤメ科 | 
|  エゾカンゾウ |  コウライ テンナンショウ |  オオアワガエリ |  アカザ |  アヤメ | 
|  エゾスカシユリ |  ザゼンソウ |  カモガヤ |  ノハナショウブ | |
|  オオアマドコロ |  ミズバショウ |  クサヨシ | ||
|  オオウバユリ |  コヌカグサ | |||
|  オオバナノ エンレイソウ |  ナガハグサ | このページのトップへ | ||
|  キバナノアマナ |  ミヤコザサ | |||
|  クロユリ |  ヨシ | |||
| ユリ科 | ||||
|  タチギボウシ | ||||
|  バイケイソウ | ||||
|  ヒメイズイ | ||||
|  ユキザサ | 
| カヤツリグサ科 | ガマ科 | オモダカ科 | タヌキモ科 | スイレン科 | 
|  アブラガヤ |  ガマ |  サジオモダカ |  タヌキモ |  エゾベニ ヒツジグサ | 
|  ネムロコウホネ | 
| ヒシ科 | ヒシモドキ科 | ミクリ科 | ||
|  ヒシ |  ヒシモドキ |  ミクリ | 
草花の科について (ごく一部をおおざっぱに)
(イメージ的なものも多く含み、必ずしも正確な分類基準ではありません)
| 科 名 | 代表的な植物 | 主な特徴 | |
| キク科 | キク、タンポポ、アザミ、ヨモギなど | 小さな花が集まって、ひとまとまりの「花」を作っている。その周りを包むように「総苞(そうほう)」がある |   | 
| キキョウ科 | ツリガネニンジンなど | 花は花びらに分かれておらず、筒や鐘のような形をしている。 |  鐘状の花 | 
| オミナエシ科 | オトコエシなど | ふつうは「集散花序」といわれる花の付き方をする。 葉は根生または対生する。 |  集散花序 | 
| ガガイモ科 | ガガイモなど | つるになることが多く、葉はふつう対生か輪生。 花は5つに分かれている。 | |
| スミレ科 | スミレなど | 花びらは5枚、形は異なり、下側の1個には「距」が付く。上の2枚と中の2枚がそれぞれ左右対称に同じ形をしていることが多い。 |  | 
| マメ科 | フジ、ハギ、クローバー(ツメクサ)など | 種がいくつか鞘に入り、いわゆる豆を作る。 葉は複葉のものが多い。 花はいわゆる「蝶形」が多い。 |  複葉  蝶形の花 | 
| バラ科 | イチゴ、キンミズヒキなど | イチゴのような、ギザギザがはっきりした三つ葉(以上)を付けるものが多い。(ワレモコウの仲間以外は、葉の先のとがったものが多い) |  | 
| アブラナ科 | アブラナ、カラシナ、キャベツ、ワサビ、ナズナなど | 長い一本茎から何段も花を出し(総状花序)、それぞれに実を付けるものが多い。 種は鞘に入っている。 |  総状花序 | 
| キンポウゲ科 | ニリンソウ、トリカブト、ヤチブキ(エゾノリュウキンカ)、オダマキ、フクジュソウなど | 葉に切れ込みが多い傾向がある。有名な食用草、薬草、有毒草が多く見られる。 黄色い5片の花(実はがく)の場合、バラ科の黄色い花に比べてつやがあり、がく(実は副がく片)が無いか目立たない。 | |
| ラン科 | ランの仲間、チドリの仲間など | すべて多年草。 花は左右の2つが同じ形で、中央の花びらが下に垂れる「唇弁」となっている。後ろには花びらに似たがく片が3枚付き、全体で独特の「花」を作り上げている。 |  | 
| ユリ科 | ユリ、ネギ、スズラン、エンレイソウ | 基本的に花びらは6枚、外・中・外・中と重なる。離れているものもくっついているものもある。 種子は子房の内壁から生育する。子房は3室に分かれることが多い。 |  |