除雪
除雪
冬期間も住民の生活や社会活動に支障がないように、幹線道路の除雪を効率的・効果的に行い、その機能を発揮させます。
-
▲除雪トラック
-
▲除雪グレーダ
-
▲除雪ドーザ
-
▲ロータリ除雪車
-
▲ロータリ除雪車(1車線積込型)
除雪(新雪除雪)

新たに降り積もった雪を、走行車線から取り除きます。
- 路上の新雪が通行車両によって圧雪化されないうちに除去します。
- 除雪トラックや除雪グレーダで路側または路外に投雪したり、除雪ドーザで交差点などの特定箇所を除雪します。
除雪(路面整生)

- 除雪トラックや除雪グレーダで、通行に必要な幅員と路面の平坦性を確保します。
- 路面整正作業後の鏡面状の路面に溝を付け、すべり抵抗を高めるための、粗面形成装置も使用されています。
除雪(拡幅除雪)

路側の雪堤を、外側に押し出したり、投雪したりして車道の幅を広げます。
- 積雪が比較的少ない時期には、除雪トラックのプラウによる投雪や押し出しなどを行います。
- 雪堤が大きくなった場合はロータリ除雪車で投雪します。
- さらに大きくなった場合には、除雪トラックに装着したマックレと呼ばれる装置を用いて、段切りやかきだしを行ってからロータリ除雪車で投雪を行います。
- 路面整正作業後の鏡面状の路面に溝を付け、すべり抵抗を高めるための、粗面形成装置も使用されています。
除雪(運搬排雪)
除雪の際、道路脇に高く積み上げられた雪を、次の除雪に備えて排雪します。
-
●これまでの運搬排雪は、ロータリ除雪車の横にダンプトラックを並べて雪の積み込みを行うため、通行規制が必要でした。
-
●1車線積込型ロータリ除雪車の開発により、同一 線上での雪の積込みが可能となり、運搬排雪時の交通渋滞を緩和できるようになりました。
1)粗面形成装置
除雪グレーダや投雪防止剤散布車に装備し、機械で削った後のツルツル路面に傷をつけて、タイヤの摩擦抵抗を高めます。また、散布した凍結防止剤などがこの傷(溝)の部分に入り込むことで、凍結防止剤などの飛散の防止にもつながります。
2)段切り
安全上一度に雪山の切り崩しを行わずに、上のほうから段を設けて切り取りを行うことです。
3)かきだし
雪を掻いて落とすことです。
除雪グレーダや投雪防止剤散布車に装備し、機械で削った後のツルツル路面に傷をつけて、タイヤの摩擦抵抗を高めます。また、散布した凍結防止剤などがこの傷(溝)の部分に入り込むことで、凍結防止剤などの飛散の防止にもつながります。
2)段切り
安全上一度に雪山の切り崩しを行わずに、上のほうから段を設けて切り取りを行うことです。
3)かきだし
雪を掻いて落とすことです。

交通量の多い都市では除雪作業による交通障害を避けるため夜間や早朝の作業を行っています。
歩道除雪
早朝に歩道除雪を行って、通勤・通学の時間帯にバリアフリーな歩行者空間を提供し、日常生活を支えています。
除雪(歩道除雪)
-
実施前
-
作業中
-
実施後
小型除雪車(ブレード装置)
特に、道路沿いに商業施設が立ち並ぶ都心部や、病院・学校などの公共施設のある地域では、夏と同じように利用できる歩行者空間ネットワークの確保が求められています。このため、歩道上での迅速な作業が可能な小型機械を用いて、歩道除雪を行います。
除雪(推雪幅の確保)
冬期の除雪作業で路肩に堆積した雪が、自動車や歩行者の通行のさまたげにならないように、堆雪幅を確保した道路づくりをしています。
-
堆雪幅のない道路
-
堆雪幅を確保した道路
除雪はみなさんのご理解が必要です
-
路上駐車の禁止
除雪をする際最大の敵が路上駐車です。
-
マンホールに雪を捨てないで下さい。
排水機能・歩行者の障害になります。
-
センターラインを越えて作業することがあります。ご注意下さい。
-
車道の雪出し禁止
交通事故や道路障害の原因に。
-
深夜早朝作業にご協力下さい。
快適で安全な朝の通勤・通学のために。
-
除雪後の間口に段差が出来るのでご注意下さい。