茨戸川のなりたち
茨戸川のなりたち
-
茨戸川の以前
開拓初期の明治時代には、石狩川は春の雪解け水、秋の台風と毎年のように氾濫を巻き起こす暴れ川でした。
なかでも明治31年9月洪水は空前の大洪水となり、全道の被害は死者248人、家屋の浸水2万4千戸、家屋の流失・倒壊3千5百戸、田畑の冠水5万6千ヘクタールと甚大な被害となりました。
なかでも明治31年9月洪水は空前の大洪水となり、全道の被害は死者248人、家屋の浸水2万4千戸、家屋の流失・倒壊3千5百戸、田畑の冠水5万6千ヘクタールと甚大な被害となりました。

かつての茨戸川の様子(明治期)
事業は昭和8年に完成をみましたが、このとき石狩川から切り離された旧川きゅうせん(三日月湖)が今の茨戸川です。
-
〈出典:石狩川治水史〉
新水路掘削作業中の掘削機(エキスカベータ)
-
〈出典:「石狩市21世紀に伝える写真集」石狩市教育委員会〉
茨戸停車場と創成川(明治40年代)