現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 千歳川河川事務所
  3. 漁川ダム管理支所
  4. 漁川ダム水源地域ビジョン
  5. 「漁川ダム水源地域ビジョン」策定及び推進組織
  6. 恵庭市漁川ダム周辺環境整備連絡協議会 議事内容

恵庭市漁川ダム周辺環境整備連絡協議会 議事内容

第1回協議会:平成13年2月15日

 第1回恵庭市漁川ダム周辺環境整備連絡協議会は、恵庭市市長の出席のもと、以下の内容の確認等が行われた。

【協議内容の概要】

本連絡協議会の目的の確認
 本連絡協議会は、様々なダムをとりまく社会情勢の変化に対応したダム周辺環境整備を展開していくため、連絡協議会を設置し、「水をどう守っていくか」を重点課題として、今後の漁川ダムのあり方について、市民の代表、教育関係者等の委員の意見、提言をいただく場とする。
会長互選、会長代理の指名
 本協議会会長に恵庭市町内会連合会会長の富永哲夫氏を全会賛成にて選出。会長代理に恵庭市老人クラブ連絡会会長の松尾幸一氏を全会賛成にて承認。
周辺環境整備の基本的方向性
 恵庭市では、過去に「えにわ湖周辺環境整備計画」を策定したが、この計画は観光施設整備型の計画であるため、時代の要請の変化やダム湖の状況を考慮し見直す必要がある。今後は周辺域の開発に抑制をかけ、環境を保全しながら市民に活用してもらえる計画を策定する必要がある。
水質保持・水質浄化のための環境整備イメージの説明
 堆砂掘削計画、貯砂ダム計画、湖水循環設備設置計画の説明

【協議会資料】

  • 恵庭市漁川ダム周辺環境整備連絡協議会設置要綱
  • 第1回漁川ダム周辺環境整備連絡協議会 資料

第2回協議会:平成13年4月17日

 第2回協議会は、第1回協議会において確認された協議会の目的に従って、ダム湖及びその周辺の現状と今後協議会及び行政が啓発すべき環境利用の方向性やPR内容等について、協議が行われた。

【協議内容の概要】

関連計画の説明
 漁川ダムの現状、貯水池水質保全事業計画、第3期恵庭市総合計画、恵庭市水道水源保全条例、恵庭市環境基本計画、恵庭市水と緑のやすらぎプラン 等の説明
ダム湖の現状
 廃棄物の違法投棄の現状、林道のゲートの鍵が壊され不法に侵入されている現状、ダム湖の上流部でのバーベキューや洗車等などのモラル低下の現状が各委員から報告された。
住民活動の把握
  • Eボート大会は「水がいかに大切かということを理解しながら利用するので、きれいに使っていこうという考え方を盛り上げる」ことが最大の目的であった。
  • 住民等による定期パトロールの実施状況の説明。
周辺環境利用の方向性の議論
  • 山菜取りなどの市民の楽しみについては、本協議会のなかで理解すると同時にモラルの向上などを協議会等を通じて啓発を行うことが重要。また、入山可能な地域を年毎に変えていくなどの方法も検討する必要があるのではないか。
  • 漁川ダムやその周辺を利用する側が考えを改めていき、これを本協議会メンバーや行政は支援することが重要。
  • 漁川ダム及びその周辺を利用する場合、尻別川や空知川などのように、本協議会等により組織だって水を大切にする状況を整えていけば、改善してくるのではないか。
  • 管理は毅然とした態度で臨む必要がある。
  • 規制を強める部分と規制緩和をする部分との両面の検討が必要。利用ルール作りが重要。
モラル向上のためのPRの重要性
  • ダム周辺利用のモラル向上のためのリーフレットの配布(小学校、観光協会、ダム周辺)
  • 水道水源条例は、一般市民に身近に目に付くところにあるべきである。
  • 市外からの来訪者へのPRは急務である。
今後のスケジュールの予定
  • 第3回協議会でダム湖の上流域を視察し、今後の検討材料とする。
  • 今後、協議会は全7回実施し、本協議会の意見を反映した報告書をとりまとめる。

【協議会資料】

  • 第2回漁川ダム周辺環境整備連絡協議会 資料-1
  • 第2回漁川ダム周辺環境整備連絡協議会 資料-2
  • 「水道水源を守るため」~はじめよう!わたしたちにできること~ リーフレット案

第3回協議会:平成13年5月24日

 第3回協議会は、協議会委員の現場意識の共有化と問題点抽出のために現場見学、現地調査が行われた。
  • 第3回協議会開催風景 ▲第3回協議会開催風景
  • 第3回協議会開催風景 ▲第3回協議会開催風景

【現場見学、現地調査の概要】

視察箇所
漁川浄水場、ダム管理所、ダム堤体周辺、湖尻地区(貯砂ダム計画地)、国道453号線、湖頭地区、ラルマナイ川駐車場公園周辺
視察資料の配布及び意識調査
ダム管理所見学写真
▲現場見学(ダム管理所)
現地見学会では参加者に視察資料を配布し、チェックシートによるイメージ及び活用・改善点の意識調査を行った。

【協議会資料】

ゴミ投棄現地調査
▲現地調査(ゴミの投棄など)
  • 第3回漁川ダム周辺環境整備連絡協議会資料
  • 恵庭市漁川ダム周辺環境整備連絡協議会(現地調査)チェックシート

第4回協議会:平成13年9月21日

 第4回協議会は、現場見学、現地調査を踏まえた整備すべき施設、活動の検討が議論された。
現地見学、現地調査の意見集計結果
 現場見学、現地調査の対象とした4地域についての各委員のチェック結果のとりまとめが報告された。
 利用者に良いイメージを与えるための計画のキーワードとしては、「豊かな自然に抱かれた環境と調和した施設展開」である。
 改善が必要なことは、「利用マナーを低下させる規制の弱さと自然を楽しむ場の不足の解消」。
 ダム周辺地域の空間イメージは、「身近な自然に触れる工夫がされた環境保全啓発の場の創出」である。 
周辺環境計画の具体化に向けての議論
 ダム周辺の多様な利活用については、市民のニーズを把握し地域の理解を十分得ながら具体化を図る必要がある。
 ダム湖周辺の適正な利用を促進するソフト事業の推進については、レクリエーション利用者の利用モラル向上を促す対策や活動、整備後の運用・体制のあり方が重要となる。
 計画内容の積極的な情報開示については、環境保全についての意識啓発のためのリーフレットの配布に続いて、広く地域の関心を高める活動を行っていく必要がある。
地域住民の活動動向を把握するアンケート調査の提案
 今後の周辺環境整備計画の立案に向けて、さらに広範な利用者からダム周辺に望む活動動向を把握するためにアンケート調査の実施が提案された。
 ※アンケートの目的は、ダム周辺における活動イメージに関する意見を集め、整備する施設や利用マナーづくりの参考として計画及び管理方針を策定するための基礎資料とする。

【協議会資料】

  • 第4回漁川ダム周辺環境整備連絡協議会 資料

第5回協議会:平成13年11月21日

 第5回協議会は、漁川ダムに関する意識アンケート調査結果をもとに、水源地域のゾーニング及びダム湖等の開放ルールについて具体的なイメージプランの議論が行われた。

【協議内容の概要】

アンケート結果報告
 漁川ダムを含む水源地域についてのアンケート調査は、連絡協議会関連団体及び漁川紅葉まつり参加者(H13年10月14日)の合計2,317人を対象に行った。
 その結果、漁川ダム及びダム湖上流が水道水源と知っていた人は、約55%にとどまり、多くの一般住民は水道水源の漁川ダムの存在を知らないという結果が得られた。
 また、水道水源地域でのレクリエーション活動についての意見を求めた項目については、「利用ルールを定めて水面を利用したレクリエーション活動を行う」が53.5%と最も大きな割合を占めた。
漁川ダム機能別ゾーニングと利用方針
  • 森林を山菜取り等に利用する人については、安全な箇所について許可申請により行える状況である。森林公園等の管理体制が整っている地域については、ルールを設定して利用させることは可能であると考える。一般地域については、範囲が広大なので非常に難しい条件である。
  • ダム湖の利用の許可申請を取り扱う窓口はどこが行うのか、協議会で今後も協議する必要がある。
  • ダム湖面は法的には自由利用となっているので、利用ルールの拘束力の発揮についての方法については難しい課題が多い。
漁川ダム水源地域ビジョン(案)
 水源地ビジョンの概要(貯水池水質保全に関わる水源地ネットワークの創設、貯水池水質保全を軸とした環境学習、えにわ湖における環境整備計画を創出することによるビジョン策定)及び水源地域ビジョンの策定フローが事務局から提示された。

【協議会資料】

  • えにわ湖周辺整備基本計画
  • 漁川ダム周辺環境整備計画アンケート調査結果報告書
  • 第5回漁川ダム周辺環境整備連絡協議会資料(ゾーニング、利用ルール案)
  • 第5回漁川ダム周辺環境整備連絡協議会別冊資料(環境学習)
  • 漁川ダム水源地域ビジョン(案)
    ※ 第5回協議会は、欠席者が多かったため、同様の議題で第6回協議会が実施される旨、会長から提案があり、了承された。

第6回協議会:平成14年2月22日

 第6回協議会は、第5回協議会に引き続き、漁川ダムに関する意識アンケート調査結果を基に、水源地域のゾーニング及びダム湖等の開放ルールについて具体的なイメージプランの議論が行われた。
  • イメージプラン議論 ▲第6回協議会開催風景
  • イメージプラン議論 ▲第6回協議会開催風景

【協議内容の概要】

アンケート結果報告
第5回で報告された内容の説明と確認。
漁川ダム機能別ゾーニングと利用方針及び開放ルール
  • ダム湖ゾーンは許可登録制、森林ゾーンはルール検討中、流入河川ゾーンは原則立ち入り禁止、ダム湖下流ゾーンは原則的に自由利用という事務局案に対して、基本的に同意。しかし、アクセス地点を限定することが必要。
  • 利用者の意識改革、啓発を常時行うことが重要である。
  • 森林ゾーンについては、現在の入林申請制度があるので、これを踏襲しつつ協議会における良い意見があれば取り入れることを検討したい。
  • 許可登録制を実施するということは、しっかりとした管理体制がなければ機能しない。
  • 利用料を取るという考え方もあるが、料金をとった場合の責任の所在などには問題があると思う。
  • ルールを作ることは絶対に必要である。この協議会で利用ルールをつくり、みんなで守って利用するという体制は必要。なにか対策を講じないときれいにならないと思う。
  • 禁止ルールを決めた場合には、代替施設が必要である。パトロールをする場合、利用者の誘導の指示もしやすい。
  • 団体の場合の規制は比較的しやすいが、個人の利用規制は難しいので対策が必要。パトロールなどによる指導が効果的だと思う。団体からの段階的開放が一番良いのではないかと思う。
  • ダム周辺をパトロールする場合、行政主導ではなく民間が声を大にして行っていかなければならない。
  • ルール運用の前段の監視体制整備について協議する必要がある。
  • 漁川ダムのゾーニングについては、事務局案でよいと考える。
水質保全事業について
  • ダム湖水質改善施策のうち、湖水循環施設(曝気処理装置)は短期間に効果を発揮するという検討結果が得られたため、優先的に実施する。
  • 貯砂ダムの検討については、当初よりスケジュールがずれ込むことになる。

【協議会資料】

  • えにわ湖周辺整備基本計画
  • 第6回漁川ダム周辺環境整備連絡協議会資料(ゾーニング、利用ルール案)
  • 第6回漁川ダム周辺環境整備連絡協議会別冊資料(環境学習)
  • 曝気処理装置による水質改善策

第7回協議会:平成14年10月11日

 第7回協議会は、これまでの議論内容を「漁川ダム水源地域ビジョン(事務局案)」としてまとめて提示し、議論が行われた。
  • 会議風景 ▲第7回協議会開催風景
  • 会議風景 ▲第7回協議会開催風景

【協議内容の概要】

協議会委員・事務局メンバーの変更
連絡協議会委員、事務局メンバーの変更についての確認
漁川ダム水源地域ビジョンの概要
  • (仮称)恵庭市環境学習サポートセンターの役割は自治体、企業、NPO、大学などの環境学習支援組織と一般市民の仲立ち的組織のイメージであるが、制度の確立には今後議論が必要。
  • 水源地域ビジョンの内容については、問題ないと考える。
えにわ湖ダム湖面開放(案)
  • えにわ湖の段階的開放についての事務局案については、第1段階(光と風と里のサークル活動に開放)、第2段階(一般的な団体(学校、NPO)などに開放)は可能だと考えるが、第三段階(一般住民へ開放)は、高いモラル意識が必要になるため、相当時間がかかるであろう。
  • 水質保全についての意識改革は、子どもたちから水の大切さを学習してもらうことで、親たちに浸透することになる。
  • インターネットで環境保全のPRを実施したことで環境保全の意識が高揚した例も聞いているので、適切なPR方法についても検討していくことが重要。

【協議会資料】

  • 漁川ダム水源地域ビジョンの概要
  • 連絡協議会委員名簿
  • えにわ湖ダム湖面の開放(案)
  • 漁川ダム貯水池水質保全事業照会資料
  • 重油流出事故資料

お問合せ先

千歳川河川事務所

  • 住所:千歳市住吉1丁目1番1号
  • 電話番号:0123-24-1114

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 千歳川河川事務所
  3. 漁川ダム管理支所
  4. 漁川ダム水源地域ビジョン
  5. 「漁川ダム水源地域ビジョン」策定及び推進組織
  6. 恵庭市漁川ダム周辺環境整備連絡協議会 議事内容