現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 天塩川流域懇談会
  4. 第5回天塩川流域懇談会

第5回天塩川流域懇談会

第5回天塩川流域懇談会

第5回天塩川流域懇談会

日時:平成13年3月7日(水) 13:00~15:30
場所:士別プリンスホテル2階 金翅の間
出席者:懇談会メンバー(五十音順 敬称略)

石川 信夫 ・ 梅津 和昭 ・ 黒木 幹男 ・ 酒向 勤
清水 康行 ・ 田苅子 進 ・ 橘 治國 ・ 出羽 寛
長澤 徹明 ・ 前川 光司 ・ 増田 政司 ・ 山口 研吉

議事概要

第5回天塩川流域懇談会
1.懇談会の経緯(第1回~第4回)
2.治水事業の現状と課題
  • 計画規模の決定
  • 河道と洪水調節施設について
  • 河道内樹木の影響について
3.河川環境の現状と課題
  • 天塩川流域の環境
  • 天塩川の河川環境の保全とその課題
4.委員懇談

第5回意見のキーワード

  • 流域住民の要望は様々な機会を利用して聴取していかなければならない。
  • 天塩川の整備目標などを流域住民にわかりやすく説明する必要がある。
  • 河畔林保全については、流下能力確保の面から考えるのではなく、自然生態系保全の見地から捉えていく必要がある。また、自然生態系を考慮する場合、生物の典型性、移動性、特殊性を踏まえながら、現状を認識し、対応策を検討していく必要がある。
  • 生物の多様性から捉えると、多様な河岸を創出しなければならない。
  • 樹木の維持管理については、樹高、密度、胸高直径、伐採後の更新効果等を総合的に勘案してきめ細かく対応していかなければならない。
  • テッシは、周辺部が多様な生態系空間を創出するとともに、観光資源としても流域から期待される要素となっているなど、天塩川の財産として保全を望む。
  • 水資源を確保するためには、従来の水利体系の合理性の追求など流域管理等を考えていかなければならない。

議事要旨

洪水対策
  • 過去に1/l00の洪水確率規模の洪水を経験しているのか。この考え方が堤防を高くしなければならない等、天塩川全体に影響を与えている。
  • 計画規模は、全国のバランスを考慮し、重要度に応じて決めており、道内では石狩川、十勝川が1/150、その他が1/100である。全国の中には、流域資産等が非常に大きい利根川、淀川、太田川等が1/200となっている。天塩川の場合、流域住民の方がもっと小さい規模でもよいとなれば、そうした議論ができる。但し、整備方針で1/100と決めても、整備計画の中で当面は何分の1かの流量まで対応できるよう整備し、次の段階でもう少し高い目標を設定する等、最初から目標を小さく設定せず、段階的に目標を変える事ができるはず。
  • 1/100で計画した場合、流量や水位、氾濫状況はどうなるか、また、もう少し小さい規模で整備した場合に1/100規模の洪水が来た場合どうなるのか等、具体的に理解できるように絵などで示せないか。
    • 事務局解答>次回、整理したものを提示する。第6回懇談会資料で整理する。
    • 次の回での説明>天塩川沿川のうち、美深町の紋穂内左岸地区を選定し、改修規模別の河道と、そこに計画規模(1/100)の洪水が発生した場合の氾濫状況の違いを、平面図、横断図に整理し説明
  • 洪水確率規模と遊水地の考え方は関連するのか。また、1/100の規模は、4つの遊水地で対応でき、ダムが不要ということか。
    • 事務局解答>4つの遊水池案がダムの代替案になるかどうか、詳細に、事業費や経済性を比較検討しなければならない。
  • 天塩川流域は荒廃農地が少なく、地域振興や農業振興の立場から400haもの農地をつぶすのはどうか。
  • 近年の大干ばつ等の異常気象に伴い、大きな災害が起こり得るという議論が置き去りになってないか。
  • 水資源の確保はどのようなことか。例えば、水資源確保のためには従来の水利体系の合理性の追求など流域管理等を考えるべき。
    • 事務局解答>具体的には、天塩川として最低の必要流量、個々の方が必要とする流量、発電に必要な流量等を考えている。
生態系の保全
  • 高水敷は洪水時に魚が逃げる場所になるが、天塩川は高水敷が狭く非常に厳しい。
  • 生物の多様性からは、自然河川を頭に入れ、むき出しの河岸や、州や林がある多様な環境が必要である。
  • 水辺の国勢調査結果は不十分。資料にはリストと特定種がピックアップされているが、生物の典型性、移動性、特殊性などを考慮する必要がある。また、水辺の国勢調査報告書のコメントを参照し、生態的特徴を把握し、現状をどう認識し、どう考えるのか検討する必要がある。
テッシの保全
  • 恩根内テッシの下流側に、楠の瀬があり、河道掘削により岩盤だけが残っている。テッシ周辺は多様な生態系の空間であり、また将来の観光資源にもなりうる場所。天塩川の財産となるので、このままの保全を望む。今後の治水工事ではテッシの周辺環境も含めて考慮して欲しい。また、雄信内川との合流部付近にもテッシがある。
水質改善
  • 水質の環境基準の時間的な尺度をどのように考えていくのか。
    • 事務局解答>今後、整備計画の中で具体的な整備スケジュールを考えながら検討していく。
旧川の利用
  • 智恵文沼は三日月湖なので外水だけでなく、内水に対する遊水地としても機能できないか。
  • 流域全体で地形的にどのようなことが可能か、あるいは農地との関係はどうか等、検討された資料を提示して欲しい。
  • 流域内の水たまりを自然に任せ、本来の状態のまま保全していくというようなことも考えながら遊水地を検討していくべき。
    • 事務局解答>次回、サンルダム建設事業の説明の中で、他の治水対策案との比較検討で説明する。
河道内樹木の維持管理
  • 河畔林がどのような悪影響を与えるのか。
  • 河畔林を2割程度間伐すると、川の中の生物は大打撃を受ける。川の中にゆっくりと流れる箇所も必要であり、この点も考慮して計画をつくるべき。
  • 堤防内の河畔林は攪乱(かくらん)によって更新される。堤防内の木はなくなると考えてもよいが、その前に伐採するのはどうか。また、川の縦断的な行き来と同時に堤内地との横断的なつながりが重要な要素となる。
  • 自然生態系からみて、連続した河畔林が重要。例えば流下能力から見て河畔林の伐採を考えるのでなく、自然生態系保全のためどうすればよいか捉える必要がある。
  • 樹木の伐採は、単に面積でなく、樹高、密度、胸高直径、樹齢や伐採後の更新効果などを考慮に入れた基準が必要。次回に、その基準や伐採方法等について、考えを聞かせてもらいたい。できれば現地を見て議論していきたい。
治水と環境の両立
  • どのような天塩川の環境管理を考えているのか。
    • 事務局解答>今後、具体的に整備計画を検討していく中で考えていきたい。
洪水対策
  • サンルダムの問題は、流域全体の問題。天塩川の川づくりのイメージ作りのためにもサンルダムについての検討経緯と議論内容を伺いたい。サンルダムに対する意見も議論の要素として捉えるべきである。
  • この懇談会は、サンルダムの可否をジャッジする場でなく、別の場所で議論すべきこと。各委員はダムについて意見を述べればよい。ダム建設を反対する方などから直接話してもらえばよいが、その意見について議論する必要はない。意見を受け入れることが重要。
  • 次回、サンルダムの経過経緯について説明を受け、議論する。その中で他の意見を聞く機会を設けた方がよいとなれば、次々回以降にする。サンルダムについての検討経緯、各種意見、資料を整理しておくこと。
その他
  • 懇談会は哲学・理念を論ずるだけでなく、治水と環境保全の調整に方向性を示す事が大きなテーマである。また、開発局のホームページに懇談会の内容を載せた方が良い。住民要望は様々な機会に聞き、対応する必要がある。
  • 懇談会で出された意見はただ文書等に整理するのでなく、内容を整理し、課題・問題点を認識し、把握できるようまとめるべき。

お問合せ先

治水課

  • 住所:旭川市宮前1条3丁目3番15号
  • 電話番号:0166-32-4245

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 天塩川流域懇談会
  4. 第5回天塩川流域懇談会