現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. for KIDSみんなで川博士になろう!
  4. 川で遊び学ぼう
  5. 下流

下流

川で遊び学ぼう

川の終着点「下流」

 川のゴールである海に近くなると、流れは一段と遅くゆるやかになり、水量も豊かになって川幅が広くなります。川底には、上流から運ばれてきた小石や砂、泥などがたまり、河口付近では「三角州(さんかくす)」ができます。
 また、洪水のたびに泥などがたまって、川の両側に自然の堤防(ていぼう)ができることがあります。この堤防のため、洪水(こうずい)が終わっても水は川に戻ることができず、小さな沼や湿地をつくることがあります。こうしてできた沼や湿地の多くは、水田などに利用されてきました。
 都市部では、洪水を防ぐほか、田畑に水を入れるために、人工の放水路や堤防が作られています。
  • 下流
  • 下流のとり
  • ハクセキレイ

    ハクセキレイ

ハクセキレイ セキレイ科/全長約20センチメートル
川や湖などの水辺、畑、市街地などで、とてもよくみかける鳥。チチッと鳴きながら波形に飛ぶ。岩の割れ目に巣を作り、水辺の虫を食べる。
  • いそしぎ

    イソシギ

イソシギ シギ科/全長20センチメートル
尾をふる仕草が目立つ小型のシギ。ツー、チー、チーとよく通る声で鳴く。春に川原に渡ってきて、草地に巣を作る。シギやチドリのなかまは、敵が近づくと、親鳥がつばさをばたつかせて注意をひき、ヒナを救う。

そのほか
マガモ ガンカモ科     キアシシギ シギ科     カルガモ ガンカモ科
  • 魚下流
  • うきごり

    ウキゴリ

ウキゴリ ハゼ科/全長約13センチメートル
流れのゆるやかな場所にすむハゼのなかま。平らな石の下などを掘って巣を作り、メスが産卵 したあと、オスが卵を守る。


そのほか
ワカサギ キュウリウオ科     コイ コイ科
  • 下流植物
  • ナガバヤナギ

    ナガバヤナギ

  • たちなやぎ

    タチヤナギ

  • エゾノカワヤナギ

    エゾノカワヤナギ

ヤナギ類 ヤナギ科
いろいろな種類があり、岸辺に生えて林をつくる。荒れ地にも育つ力が強く、川原の 植樹活動にもよく植えられる。


そのほか
ガマ ガマ科     フトイ カヤツリグサ科     ヨシ イネ科

写真撮影 鳥:日本野鳥の会 北海道支部
       魚:中村文彦さん・三沢勝也さん
       植物:佐藤孝夫さん

お問合せ先

建設部 河川計画課 企画係

  • 電話番号:011-709-2311(内線5327)
  • ファクシミリ:011-709-2144

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. for KIDSみんなで川博士になろう!
  4. 川で遊び学ぼう
  5. 下流